-
福祉実践教室(3年〜6年) 11月30日
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
学校行事
11/30(金)の3,4限目に3〜6年生が,講師の先生方をお招きして,福祉実践教室を行いました。3年生は,手話教室で「ありがとう」「ごめんなさい」「こんにちは」などのあいさつの仕方を教えていただきました。みんなで,心を込めて,手話で気持ちを伝え合いました。
4年生は,視覚障害者ガイド教室で,実際にアイマスクをして視覚障害者の方の気持ちを考えながら歩行訓練を行いました。二人一組のもうひとりは,ガイドの役目をしました。「目が見えない分,不安な気持ちもあったが,支えてくれる人がいると違う」「耳から入る音がよく聞こえた」という感想がありました。
5年生は,点字教室ボランティアを体験し,いろいろな言葉を点字で打つことができました。「思ったより,大変で難しい」「これを点字で読める人や点字を打つ仕事をしている方はすごい」などの感想がありました。
6年生は,高齢者疑似体験教室で,実際にお年寄りの方の大変さを学ぶことができました。「何よりも,相手の気持ちになって手助けすることが大事であること・自分たちのできることをさがしていこう・行動していこう」と呼びかけてくださった講師の方の言葉が心に残りました。 -
福祉実践教室 6年 11月30日
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
学校行事
6年生は,二人一組になって高齢者の方の大変さを体験しました。どのように,手を貸したらいいのか,失礼のないように心を込めて援助することの大切さを教えていただきました。どの子も真剣に話を聴き,一生懸命に取り組むことができました。
-
今日の給食(11月29日)
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
今日の給食
かじきのわふうおろしソース
こまつなのしらあえ
さつまいもじる
エネルギー 560kcal
かじきは、きりのような長い上あごが特徴の魚で、かじきまぐろとも呼ばれます。秋から冬にかけてが旬です。身はやわらかく、どんな味付けでも合います。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より) -
2の1、4の1ペア読書
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
その他
11月29日(木)
2の1と4の1がペア読書を行いました。今日のために、ペアの子に読む本を選んで準備してきました。
4年生は、2年生の子が分かりやすい本を選び、読み方も上手でした。また、2年生の読み聞かせを優しい眼差しで聞いていました。
2年生も、ペアのお兄さん・お姉さんのために一生懸命読んでいました。
とても暖かく、穏やかな時間となりました。 -
3年生 安良「棒の手」学習
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
第3学年
11月28日(水)、安良棒の手保存会の皆様を講師にお迎えし、愛知県の無形民俗文化財である「安良の棒の手」について教えていただきました。
棒の手の歴史などについてのお話を聞いた後、DVDや実演で実際の「棒の手」を見せていただきました。すごい迫力で、子どもたちは圧倒されていました。その後、「棒の手」で使う道具などに触れ、手に取る時間を設けていただきました。刀や薙刀など、その重みや大きさを実感することができました。
学習後、子どもたちからは「実際にお祭りを見に行ってみたい」という感想も出ました。地域の誇る伝統に親しむことができましたね。棒の手保存会の皆様、ありがとうございました。 -
ペア読書(1年生・6年生)
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
第1学年
11月20日(火)28日(水)
読書週間中に1年生と6年生とで,ペア読書を行いました。今回は,1年生も練習してきた「くじらぐも」のお話を6年生に読んであげました。6年生のお兄さんお姉さんも,1年生の読む姿をしっかりと見て聞いてくれました。
6年生も1年生のために選んできた本を読み聞かせしてくれました。1年生の子どもたちは,どの子もとても嬉しそうにしていました。 -
今日の授業風景
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
授業風景
11月28日(水)
今日は暖かく過ごしやすい天候でした。校舎の外で、6年生が写生をしていました。着色もだいぶ進んできたようです。
運動場では、1年生がラダーを使って跳びあそびを、4年生はハンドベースボールをしていました。ベースボール型のゲームは、ルールを理解することが難しいですが、みんな楽しそうに運動していました。 -
今日の給食(11月28日)
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
今日の給食
ごはん カラフルピラフのぐ
ぎゅうにゅう
オニオンスープ
ささみフライ または サーモンメンチ
エネルギー 693kcal または 737kcal
ピラフは、基本的には炊く前のお米をバターで炒め、じっくり炊いたもののことをいいます。もともとはトルコの料理で、炊き込みご飯の一種です。ピラフと似た料理にチャ
ーハンがありますが、チャーハンは炊いたご飯を油で炒めたものを指します。給食では、オリーブオイルで材料を炒めピラフの具を作ります。教室でご飯と混ぜて食べてみてくださいね。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より) -
中学に向けての心の準備
- 公開日
- 2018/11/27
- 更新日
- 2018/11/27
第6学年
5時間目に布袋中学校の先生方に「中学に向けて心とからだの準備」のお話をしていただきました。中学校生活を楽しみにしている人、不安に思っている人、いろいろいると思いますが、小学校とのちがいに驚いたり、体育大会や部活動に期待をふくらませたりしながら、どの子も一生懸命反応しながら聞いていました。
時間を意識することやていねいな言葉遣いで話すことなど、もう一度自分の行動を振り返り、今から中学生になる準備をしていきましょう。 -
今日の給食(11月27日)
- 公開日
- 2018/11/27
- 更新日
- 2018/11/27
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
まぐろのたつたあげ
とふのこのにもの
もやしのうめあえ
かき
エネルギー 613kcal
今日は、和歌山県の献立です。柿は、和歌山県を代表する果物で、生産量は日本一です。かつらぎ町では、くしにさして干す「くし柿」が特産品となっています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)
「とふのこの煮物」は、高野豆腐の粉『とふのこ』を使った和歌山(伊都地方)の郷土料理です。