-
2学期 終業式
- 公開日
- 2007/12/21
- 更新日
- 2007/12/21
その他
今日は終業式。欠席者もなく、終業式を迎えることができました。
校長先生から、2学期の楽しかった運動会、学習発表会の思い出、年末年始の行事、お年玉のお話を聞きました。その後、安藤多実男先生から冬休みのこころえと注意を聞きました。自転車に乗るときはヘルメットを被る、火遊びをしない、お年玉の使い方の指導がありました。実りある冬休みを過ごしてほしいと願っています。 -
3年 龍鳳師匠ありがとうございました
- 公開日
- 2007/12/19
- 更新日
- 2007/12/17
第3学年
落語家龍鳳師匠ありがとうございました。「龍鳳くんとのやくそく」を守ってがんばります。
-
教育目標
- 公開日
- 2007/12/19
- 更新日
- 2007/12/19
教育目標
地域の特色や伝統を生かし、本校の校訓である「明知・敬愛・健康」を中核として、知・徳・体の調和の取れた人間形成を図るとともに、広い視野にたって、国際人としてふさわしい心豊かな「布袋北っ子」の育成をめざす。
-
なかよしと勉強の好きな子
- 公開日
- 2007/12/17
- 更新日
- 2007/12/17
その他
校長先生の書による「なかよしと勉強が好き」の額が玄関、西階段に掲示してあります。実践できるよう全校一丸になって頑張っています。
-
校訓 「明智 敬愛 健康」
- 公開日
- 2007/12/13
- 更新日
- 2007/12/13
教育目標
この校訓を具現するため、「なかよしと勉強が好き」をスローガンに児童・職員一体となって教育を進めています。
「なかよし」は一言で表すと基本的人権の尊重です。生命の尊重はもちろん、いじめをしない、させない、許さない。個人の尊厳を守り、規律の中で自由を学びます。友だち一人ひとりの個性をお互いが認め合い、助け合い社会の一員としての基礎・基本を身につけます。職員にとっては目標達成への協調・協力・努力を意味します。
「勉強」は新しい学習指導要領が求めている「生きる力」の育成を目指します。
将来、子どもたちがどのような環境、立場、場面に立たされようと自信を持って対処でき自分を生かす足腰の強い子の育成です。そのために学習の習慣、基礎と応用力を身に付けます。授業、学級活動、委員会活動、クラブ、校外学習等の行事で自分の可能性を探り、見つけ、伸ばし、自信に満ちた子に育って欲しいと願っています。職員は誇りと自信を持って研修にいそしみます。 -
6年 ふれあい餅つき
- 公開日
- 2007/12/12
- 更新日
- 2007/12/12
第6学年
12月7日(金)早朝よりPTAや先生方、6年生による「ふれあい餅つき」が行われました。大勢のPTAの方々の事前の準備や当日のお手伝いによって実施することができました。招待したスクールガードの方には餅のつきかたを教えてもらいました。6年生の児童も一人一人つきました。中には親子でついた児童もいました。大人と子どもとの良きふれあいのひとときとなりました。
-
落語家の司馬龍鳳さんとともに
- 公開日
- 2007/12/12
- 更新日
- 2007/12/12
その他
3年生、4年生の教室に春日井市在住の落語家司馬龍鳳さんが来てくださって3年生の教科書に載っている落語「じゅげむ」をやってくださいました。他にも「だれだ」などいろいろ楽しい落語を聞くことができました。龍鳳さんは、丹羽郡扶桑町出身で、「福祉落語」を創作し、虐待問題を扱うNPOに参加し活動してみえます。とても楽しい時間でした。
-
ふれあい遊び
- 公開日
- 2007/12/06
- 更新日
- 2007/12/06
その他
12月6日(木)ふれあい遊びがありました。朝8:30〜8:45にそれぞれの通学班ごとに運動場の決められ場所で仲良く遊びます。力長東は一輪車・竹馬、安良北・中木賀北はどろけい、大海道、力長中・南、今市場東、安良北・中はドッチボール、寄木北・南はフラフープ&リール、木賀南、今市場北・中、力長北は遊具、今市場南・西はグランドゴルフで遊びました。
-
全校落ち葉拾い
- 公開日
- 2007/12/04
- 更新日
- 2007/12/04
その他
布袋北小学校では、定期的に朝の学習タイム(8:30〜8:45)に校舎の外掃除場所の草取りをしています。今回は、落ち葉が多く、落ち葉拾いを行いました。早いクラスは、10分も早く落ち葉拾いに取りかかっていました。学校をきれいにしようという心が育っているようです。