-
2学期をふりかえって(12月31日)
- 公開日
- 2014/12/31
- 更新日
- 2014/12/31
その他
2学期も読み聞かせボランティア「お話の栞」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。(写真は10月29日の様子です)
今日で2014年も終わりです。来たるべき2015年が皆様にとってよい年になりますことを祈念しております。よい年をお迎えくださいませ。 -
2学期をふりかえって(12月30日)
- 公開日
- 2014/12/30
- 更新日
- 2014/12/30
第6学年
10月8日(水)に陸上運動記録会がありました。当日はもちろんですが、それまでの練習に6年生は一生懸命取り組むことができました。小学校生活で1回しか経験できない行事ですが、よい思い出になったかな?
-
2学期をふりかえって(12月29日)
- 公開日
- 2014/12/29
- 更新日
- 2014/12/29
PTA
9月27日の運動会後にPTAバザーが行われました。PTA役員・常任委員・一役の係の皆様、本当にお世話になりました。成功裡に終わったのも、PTAの皆様と大勢来てくださった地域の皆様のおかげです。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
-
2学期をふりかえって(12月28日)
- 公開日
- 2014/12/28
- 更新日
- 2014/12/28
その他
9月はやはり「運動会」でしょう。当日は、練習の成果を遺憾なく発揮できました。特に、6年生は小学校最後の運動会ということで、特に気合いが入っていましたね。
-
2学期の総合的な学習をふりかえって(6年生)
- 公開日
- 2014/12/27
- 更新日
- 2014/12/27
第6学年
2学期は、世界の生活や文化にふれ、平和を願う日本人として世界の人々と共に生きていこうとする態度を育てることを目標に学習に取り組みました。
10月には、江南市国際交流協会から、ブラジル、フィリピン、ペルー、ミャンマー、パキスタン、モンゴルの方をお迎えし、それぞれの国の紹介を聞いたり、触れ合ったりしました。また、それぞれの国の民族衣装も着せて頂きました。
遠足では、リトルワールドへ行き、民族衣装を着たり異国の食べ物を味わったりしました。その中で、子どもたちは自分自身のテーマを見付け、調べ学習で学んだことを新聞にまとめました。 -
2学期の総合的な学習をふりかえって(5年生)
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
第5学年
2学期は、障がいのある方々との交流会に向けて、準備を進め実践しました。
交流会では、安藤さん(目の不自由な方)チームは、ゴールボールに挑戦しました。島田さん(体の不自由な方)チームは、ミートペンネとフルーツヨーグルト料理に挑戦しました。古木さん(耳の不自由な方)チームは、絵手紙をかきました。ゴールボールを楽しんだり、できあがった料理をおいしいと言って頂いて大喜びをしたり、季節感いっぱいの絵手紙を完成させたりと充実した交流会となりました。
-
フェンス改修工事(12月26日)
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
その他
フェンスの改修工事ですが12月27日(土)までの予定でしたが、天候にも恵まれ順調に進みましたので、昨日改修工事を終えました。ご協力ありがとうございました。
-
2学期の「総合的な学習」をふりかえって(4年生)
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
第4学年
2学期は、環境学習のまとめとして、それぞれが興味をもったことをテーマに、本やインターネット、新聞記事、聞き取りなどで調べたり、実際に実験をしたりして課題解決の取り組み、画用紙や模造紙にまとめ発表しました。
五条川や木曽川など身近な川の環境やごみ問題、動物の絶滅、地球温暖化などさまざまな発表から、子どもたちは自分たちを取り巻く環境に目を向け、自分たちの生活が環境を悪化させていることに気付き、今自分たちができることを考えました。また、学習発表会では、環境問題をテーマにした劇に取り組みました。 -
フェンス改修工事(12月24日)
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
その他
フェンスの改修工事ですが、東門周辺はまだこれからですが、北側はほぼ完成です。きれいになって、大変ありがたいです。
-
2学期の総合的な学習をふりかえって(3年生)
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
第3学年
2学期は、地域のために活躍している人から学びました。
おでこ様の見学では、保存会の方からおでこ様についての話を聞きました。地域の方々が大切に保存してきたものを、次の世代に受け継いでいってほしいという思いを聞き、子どもたちも自分たちがしっかり受け継いでいきたいという思いをもちました。
また、尺八や踊りの得意な方々を招き、曲を聴かせて頂いたり踊りを見せて頂いたりしました。さらに、「炭坑節」を習い、一緒に楽しく踊りました。また、環境の話も伺い、子どもたちは環境問題にも興味をもちました。