-
手芸クラブ「エプロンシアター」
- 公開日
- 2008/02/28
- 更新日
- 2008/02/28
その他
2月27日(水)手芸クラブでおひな様パーティをしました。手作りのフェルト布に人形を使った民話「わらしべ長者」、オリジナル「野菜村へようこそ」をしました。次々登場する人形の姿に子ども達は大喜びで、盛り上がりました。終わると「私たちも作ってみたい!」と言っていました。思い出に残るおひな様パーティでした。
-
1年2組 みんなであそぼうかい
- 公開日
- 2008/02/22
- 更新日
- 2008/02/21
第1学年
2月19日(火)2時間目に1の2教室で、「みんなであそぼうかい」をしました。お家の人にきていただき、こま、けんだま、お手玉、ヨーヨーのやり方を教えてもらいながらみんなで遊びました。こつをつかんで、みんな上手に遊びました。楽しかったです。
-
1年1組 みんなであそぼう
- 公開日
- 2008/02/22
- 更新日
- 2008/02/21
第1学年
2月19日(火)、1年1組教室で「むかしのあそびにチャレンジしようーみんなであそぼう会」をしました。子ども達の持っているこま、お手玉、おはじき、けんだま、ヨーヨー、あやとりの6つのグループに分かれ、お母さんと一緒に教えてもらいながら、順番に遊びました。1時間の時間が経つのが早く、もっと遊びたい様子でした。こまのできなかった子もできるようになり、嬉しそうに遊びました。
-
秋津読書週間「ブックトーク」
- 公開日
- 2008/02/19
- 更新日
- 2008/02/19
その他
秋津読書週間の一環として、19日(火)5時間目に2年生、3年生で、「ブックトーク」を行いました。多治見市より、講師を招き、絵本の読み聞かせをしていただきました。外国の飛び出す絵本など一般の本屋さんでは購入できない本を見て、子ども達は驚いていました。3年生に感想を聞くと「「はりねずみと金貨」の絵本で、拾った金貨がきっかけで、きのこと、くつと、靴下をもらってはりねずみは嬉しかったと思いました。」と元気よくはっきりと答えてくれました。他にも字のない「物語さがし絵本」などとても心に残る1時間になりました。
-
秋津読書週間「きつねのお風呂」
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/18
その他
18日(月)〜22日(金)まで秋津読書週間です。2階和室で、フリータイムに各学年を集め、パネルシアターを工夫した、紙芝居風の楽しい物語を村瀬先生の出演、演出で行います。18日(月)は1・2年生を対象に「きつねのお風呂」がありました。鹿のおじいさん、イノシシのお母さん、イノシシの子ども、鳥のカモさん、たくさんの猿さん、大きな熊さん、うさぎさんと小鳥さんが次々に登場し、大笑いしながら楽しく聞きました。
-
手芸クラブ 「ねずみのペン立て」が完成しました
- 公開日
- 2008/02/13
- 更新日
- 2008/02/13
その他
手芸クラブで2回目の「ねずみのペン立て」作りをして、今回、完成しました。いろいろな顔のねずみができました。楽しくお母さんに教えていただき、思い出に残る作品ができたことに感謝したいと思います。もう、来年の作品を楽しみにしている子もいました。「来年は、どんな作品をつくるの?」と質問していました。今年の干支のねずみのペン立てを大切に持って帰りました。
-
体育集会 長縄大会
- 公開日
- 2008/02/07
- 更新日
- 2008/02/07
その他
2月7日(木)の業前の時間(8:30〜8:45)に体育集会で、長縄大会を実施しました。どのクラスもフリータイムを利用して、練習しており、その成果を発揮して、連続で跳べるようになっていました。最高連続して跳べたのは、5の2で、235回でした。次が、5の1で、226回でした。他の学年も練習の成果を最大限に発揮できていました。