-
学校保健委員会
- 公開日
- 2011/02/21
- 更新日
- 2011/02/18
その他
2月17日(金)学校保健委員会を開催しました。456年生児童やPTA保健安全委員の方々、参加希望の保護者の方々が参加しました。「いのちをはぐくもう」というテーマで昨年度に引き続き、「いのちの学習」をしました。保健委員会の児童が「ドキドキ!ワクワク!心とからだ」という題で事前に実施したアンケート結果を発表しながら今の自分たちの心やからだについてのおもいを発表しました。そして、誕生学アドバイザーの吉田京子さんから「生命誕生といのちの大切さ」についてお話を聞きました。第二次性徴期、体の大きな変化に心が不安定になりがちだけれど大丈夫だよ、いのちを大切にし、自分を大切にし、他の人も大切にしていきましょう。というお話でした。いろいろな学校で講師をしてみえる吉田さんは、「布袋北の児童はとても落ち着いて話が聞けていました。」とほめてくださいました。
-
学校公開・授業参観
- 公開日
- 2011/02/21
- 更新日
- 2011/02/18
その他
2月16日(木)学校公開・授業参観を開催しました。本年度最後の授業参観で、保護者の方に子どもたちの様子をみていただけるのも最後になります。子どもたち一人一人の成長の姿を見てもらおうと発表会形式の取組も多くありました。都合で参観にこられなかった保護者の方もみえますが、子どもたちは、がんばる姿をみてもらおうと集中して真剣な態度でのぞんでいました。
-
フェスティバルを開いて1年生と新1年生を招待しました!
- 公開日
- 2011/02/17
- 更新日
- 2011/02/17
第2学年
2年生は、2月8日と10日にフェスティバルを開きました。この日のために、2学期の終わりから計画を立てて準備を進めてきました。ご家庭でも材料を用意して頂いたり、アイディアを出してくださったりとご協力ありがとうございました。
8日は1年生を招待してフェスティバルを行いました。小さい子たちが楽しく遊べるようにするには、どうしたらいいか話し合いながら準備をしてきました。1年生には、招待状を送り、当日までお店の準備は続きました。当日は、前半と後半に分かれ、大きな声でお店の呼び込みをしたり、国語で学習したように遊び方の説明をしたりしながらお店番をしたりして、1年生と一緒に楽しく遊びました。体育館には1,2年生の元気な声が響き渡っていました。1年生に楽しんでもらえたようで2年生も満足そうでした。
10日は、「新入児体験入学 入学説明会」の中で新1年生とのふれあい授業として、4月から入学してくる新1年生を招待して行いました。1年生よりもさらに小さい子たちには、どうしたら楽しく遊んでもらえるかを考え2年生なりに工夫して準備をしました。当日は、店番と案内係に分かれて新1年生に楽しんでもらえるように頑張っていました。どこに遊びに行きたいか優しく聞いたり、トイレまで案内したりして、小さい子のお世話をする姿はとても頼もしく見えました。3年生に進級する日も近づいているのだと感じられました。このフェスティバルを通して、自分よりも小さな子をいたわることの大切さや自分たちの成長に気づくことができました。 -
もの作り教室〜磁石を作ろう〜
- 公開日
- 2011/02/17
- 更新日
- 2011/02/16
第3学年
2月14日(月)に愛知教育大学の先生と学生さんを招いて、磁石作りに挑戦しました。黒い粉に溶剤を混ぜて、練って団子を作ります。その後、型にはめて、星やハートの形にしたり球にしたりします。それらを温めた後、ネオジム磁石で磁化します。子どもたちは、黒い粉の固まりが磁石になってしまうことに驚いていました。理科で磁石の学習をした直後なので、特に興味を持って取り組めました。
-
江南市民文化会館・歴史民俗資料館の見学
- 公開日
- 2011/02/14
- 更新日
- 2011/02/10
第3学年
2月4日(金)に歴史民俗資料館と文化会館を見学しました。子どもたちは、資料館の館長さんの熱心な説明と古い道具などに実際に触れての学習に喜々として取り組んでいました。また、文化会館では普段は見られないホール裏の楽屋や練習室あるいは障害者のためのトイレなどを見ながらの詳しい説明に聞き入っていました。
-
布袋地区三校合同パトロール
- 公開日
- 2011/02/14
- 更新日
- 2011/02/13
保幼小中連携
2月10日(金)布袋地区三校合同パトロールを実施しました。本年度3回目です。布袋中、布袋小、布袋北小のPTAの皆さん50名ほど、布袋セイフティークラブの方々のも10名ほど集まっていただきました。とても冷えて寒い日でした。始めは布袋北小の和室で打合せをしました。ここで布袋セイフティークラブ会長の中山さんから児童生徒の安全を守るために布袋セイフティークラブがボランティアで日々活動していることの紹介がありました。新しく参加される方々も多く、あらためて地区の安全は、自分たち自身で進めていくことの必要性を認識する機会になりました。また、三校の生徒指導担当者が各学校の現状についても報告をし、こどもたちの生活の一端を知ってもらいました。それぞれ車に分乗して30分ほどパトロールしていただきました。特に心配されることはありませんでした。ただ交通安全上、見通しの悪いところなど、危険箇所をいくつか報告していただきました。今後の検討していきたいと思います。このような大人の活動だけでなく、子どもたち自身にも安全に対する意識をもたせていくこと、こうして地域に見守られていることへの感謝の気持ちを育てていきたいと思います。
-
樹木剪定で美しく
- 公開日
- 2011/02/08
- 更新日
- 2011/02/07
その他
江南市のシルバーさん8名の方々で布袋北小学校の樹木剪定をしていただきました。まだまだ、気温の低い中、一日かけての剪定作業でした。明日も続きます。さっぱりした分、剪定された木々の後始末は大変な作業になります。子どもたちに、こうしたことへの感謝の気持ちがもてるようにしていきたいと思っています。
-
きれいになったよ
- 公開日
- 2011/02/08
- 更新日
- 2011/02/07
その他
ジャングルジム、うんてい、ブランコなどの遊具の修理をしました。専門の業者さんが、数日かけて危険箇所をなおし、さびを落とし、一日かけてていねいにペンキを塗ってみちがえるようです。今日の昼放課から大喜びで遊んでいます。
-
布袋中学校入学説明会
- 公開日
- 2011/02/07
- 更新日
- 2011/02/05
保幼小中連携
2月4日(金)、布袋中学校入学説明会に行きました。
初めて中学校に行く子も多く、緊張と不安がありました。でも期待もいっぱいの6年生児童たちでした。6年生の担任から、「中学校の先生や中学生の人たちが、みんなのために一生懸命準備をしてくださっています。服装、言葉遣い、態度など、礼儀正しくきちんとしていきましょう。授業参観も中学生は勉強しているのだから、迷惑をかけないように注意しましょう。」と話を聞いて出かけました。
体育館では中学生が中学校生活の説明をしてくれました。6年生児童は熱心にメモをとっていました。
体育大会の応援のビデオを観たときには、その迫力とかっこよさに歓声があがっていました。質疑応答のときには実行委員が事前にとったアンケートをもとに中学生に直接質問することができました。学校見学では、中学校の先生の引率で、中3、中2,中1の教室に入り、実際に授業を参観しました。この説明会に参加し、4月から中学生になるのだという実感が大きくふくらんだのではないかと思います。
-
大なわとび大会
- 公開日
- 2011/02/04
- 更新日
- 2011/02/04
その他
2月3日に全校なわとび大会を行いました。1年生から6年生まで、どのクラスもチームの最高記録を目指して、休み時間に一生懸命練習しました。低学年は6年生児童が縄を回します。当日は前半後半それぞれ3分ずつとび、回数を数えました。やはり学年が上がるごとに跳ぶ回数が増えます。学年ごとの平均回数は、1年生50回、2年生67回、3年生150回、4年生177回、5年生224回、6年生251回です。練習や本番で熱い気持で力を合わせてがんばりました。