-
6年生卒業式の練習(2月28日)
- 公開日
- 2014/02/28
- 更新日
- 2014/02/28
第6学年
卒業式の練習が始まっています。今日は6年生が卒業式で歌う「さよならは言わない」と「旅立ちの日に」の練習をしていました。美しいハーモニーでとてもいい顔で歌っている6年生の姿が印象的でした。
-
6年生を送る会の練習(2月27日)
- 公開日
- 2014/02/27
- 更新日
- 2014/02/27
第5学年
5年生が5時間目に「6年生を送る会」の練習をしていました。「6年生を送る会」は、5年生が企画・運営します。会の一連の流れを通し練習した後、5年生の出し物も練習しました。当日のできばえが楽しみです。
-
教室で *1年生
- 公開日
- 2014/02/27
- 更新日
- 2014/02/27
第1学年
今日は久しぶりの雨です。外では遊べないので教室のなかで過ごしています。昔遊びで教えてもらった、こま回し、紐を巻いて上手に回していました。学級全員でハンカチ落とし。担任の先生がいなくても自分たちで仲良く遊んでいました。
-
自画像
- 公開日
- 2014/02/25
- 更新日
- 2014/02/25
第5学年
5年生が自画像に取り組んでいました。鏡をみてじっと自分をみつめ鉛筆を動かしています。鏡を忘れてしまった子は先生が映し出してくれたテレビ画面の自分を見て描いていました。今は手軽に子どもでも携帯電話やスマホなどでも自分を写しその姿を見ることができます。けれども、時間をかけて自分の力で描き出した自分の姿はその時にしか描けない、その時の自分を映す貴重な作品です。でも、容易ではありません。集中して苦心して自分を描き出す過程で普段の自分の言動や人とのかかわり方や感じ方、考え方などさまざまな自分と向き合う時間にもなります。
-
6年生 薬物乱用防止教室(2月24日)
- 公開日
- 2014/02/24
- 更新日
- 2014/02/24
第6学年
2月24日(月)の5・6時間目に,体育館で薬物乱用防止教室「ダメ!ぜったい!薬物乱用」がありました。6年生の児童が参加し愛知県警の方の話を真剣に聞き,薬物の恐ろしさや誘われたときの断り方などを学習しました。また,薬物乱用に関する資料が展示されたバスを見学し,覚せい剤のサンプルを見たり,薬物を使用した人の写真を見たりしました。子どもたちは「怖かった。(写真を見て)絶対に自分はああなりたくない。」という感想をもちました。
-
第2回学校評議員会(2月24日)
- 公開日
- 2014/02/24
- 更新日
- 2014/02/24
その他
2月24日(月)に本年度第2回の学校評議員会を行いました。「感謝の会」や授業を参観した後、学校の様子をお伝えしながら、いろいろ貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
-
感謝の会(2月24日)
- 公開日
- 2014/02/24
- 更新日
- 2014/02/24
その他
日頃お世話になっているスクールガードさん、環境ボランティアさん、読み聞かせボランティアさんをお招きして「感謝の会」を行いました。会の最後に感謝の気持ちを込めて「ビリーヴ」を全員で合唱しました。今までやっていない新しい行事ですが、とてもいい会になりました。参加していただいたボランティアさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
-
道徳教育総合支援事業
- 公開日
- 2014/02/22
- 更新日
- 2014/02/22
その他
本年度、愛知県教育委員会より道徳教育総合支援事業の研究実践校の委託を受けたことで、道徳教育用教材の活用による「道徳の時間」の効果的な指導のあり方について研究を進めてきました。
子どもたちの道徳的な心情を深め、その実践力を育成するために、いかに道徳教育用教材を活用するか、道徳の授業はどうあるべきかについて、講師の先生から学びました。 -
「感謝の会」リハーサル(2月21日)
- 公開日
- 2014/02/21
- 更新日
- 2014/02/21
その他
いよいよ明日は、お世話になっているボランティアの方に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」です。昼放課に、実行委員や感謝状を渡す代表児童が体育館でリハーサルをやっていました。
「感謝の会」は本年度から始まった行事です。うまくいかないところもあるかもしれませんが、子どもたちは一生懸命やってくれると思います。 -
彫刻刀
- 公開日
- 2014/02/20
- 更新日
- 2014/02/20
第4学年
4年生が版画を彫っていました。自分の顔を版木いっぱい大胆に描き、丹念に彫っています。切り出し刀で輪郭を深く切り込み、丸刀で周りを彫って形を表していきます。一心不乱に彫る音だけが聞こえていました。