-
葉脈標本づくり5年(2月28日)
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
第5学年
5年1組も葉脈標本のしおりをつくりました。さすが5年生、工夫した作品がたくさんできました。大切に使ってくださいね!
-
今日の給食(2月28日)
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
わかさぎのなんばんづけ
ブロッコリーのちゅうかあえ
はるさめスープ
エネルギー 557kcal
ブロッコリーは、地中海沿岸生まれの野菜です。日本名は緑花野菜といい、花のつぼみの部分を食べることからその名が付きました。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より) -
葉脈標本作り4年(2月28日)
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
第4学年
今日の1、2時間目に4年1組が理科の葉脈標本作りを行いました。思い思いに自分の作品を作り上げていました。カメラの前で「はいポーズ」個性的な葉脈標本がたくさんできましたね。
-
卒業生を送る会練習(2月28日)
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
委員会活動
今日のフリータイムに卒業生を送る会の練習がありました。在校生(1年生)から卒業生への贈り物道程の練習をしていました、当日は何が送られるのかな?
-
インフルエンザによる欠席者の推移(2月28日)
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
その他
今日のインフルエンザによる欠席者は6名です。今週になり、同じ人数で推移しています。インフルエンザではなく風邪等での欠席者は少しずつ減ってきているのでこのまま人数が減ってくれたらと思っています。
本日のインフルエンザによる欠席者(2年5名、4年1名、他の学年は0名)です。 -
新米校務主任の布北小見て歩き71 (2月27日) 6年生校長先生の授業編
- 公開日
- 2018/02/27
- 更新日
- 2018/02/27
授業風景
みなさんこんにちは。最近ますます食欲が止まらない新米校務主任です。
今日は、校長先生が6年生の子に授業をしたというスペシャルな内容です。木の葉の葉脈標本を作り、それをしおりに仕上げるという内容でした。(葉脈って分かるかな?)事前に校長先生に葉っぱを水酸化ナトリウム水溶液で煮込んで準備していただいたおかげで、葉っぱを歯ブラシでこすって葉脈を浮き立たせるところから始まりました。それを台紙にのせてデザインし、最後にラミネートして完成。ちょっと時間がかかりましたが、こだわりのあるすてきな作品ができあがりました。
校長先生、楽しい授業ありがとうございました。
-
今日の給食(2月27日)
- 公開日
- 2018/02/27
- 更新日
- 2018/02/27
今日の給食
むぎごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
やきフランクフルト
わかめとだいこんのサラダ
エネルギー 736kcal
わかめは潮の流れが激しいところほど良いものがとれます。食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる栄養満点の食べものです。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より) -
インフルエンザによる欠席者の推移(2月27日)
- 公開日
- 2018/02/27
- 更新日
- 2018/02/27
その他
今日のインフルエンザによる欠席者は6名です。昨日と同じですが、少し増えてきている学年もありますので気をつけていきたいです。引き続き、手洗いうがいの推奨をお願いします。
本日のインフルエンザによる欠席者(1年0名、2年4名、3年0名、4年2名、5年0名、6年0名、なかよし0名)です。 -
今日の給食(2月26日)
- 公開日
- 2018/02/26
- 更新日
- 2018/02/26
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのかばやき
ちくぜんに
なのはなといりたまごのあえもの
デコポン
エネルギー 721kcal
菜の花は花菜などとも呼ばれ、日本では古くから食べられている野菜です。日本原産のものと、西洋生まれのものがあります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より) -
今日の朝礼その1(2月26日)
- 公開日
- 2018/02/26
- 更新日
- 2018/02/26
その他
今日の朝礼は大変盛りだくさんでした。まずはじめに、1月に行われた器楽クラブ交流会で発表した曲を全校の前で発表してもらいました。先生方にも参加してもらい素晴らしい演奏になりました。
次に、表彰を行いました。表彰内容は以下の通りです。
・家庭の日 県民運動啓発ポスター 入選及び努力賞
・江南市民バドミントン大会
5年以下女子の部 優勝
4年以下女子の部 第3位、敢闘賞
3年以下女子の部 敢闘賞