-
1年生 学校探検をしました 6/30(木)
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
第1学年
今日は、各クラス6グループに分かれて、学校探検をしました。事前に4つの教室をどの順番で回るのか、各グループで話し合って計画を立てました。今日は、時計と地図をしっかり見ながら、計画的に回ることができていました。グループのメンバーみんなで声をかけ合って協力していた姿勢が素晴らしかったです。とても成長を感じる一日になりました。
-
2年生 外国語学習
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
第2学年
今日は,子ども達が楽しみにしていた外国語学習がありました。まず,色と乗り物の英単語を覚え,「What's this?」「It's blue car.」といった会話を練習しました。子ども達は好きな乗り物に好きな色を塗って,What's this?と聞かれたら,笑顔で大きな声で答えていました。子ども達は「楽しかった〜,またやりたい!」と言っていました。これからも楽しく学んでいきたいと思います。
-
今日の給食(6月30日)
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
今日の給食
ひやしちゅうかめん
ぎゅうにゅう
ひやしちゅうか
しゅうまい
ゴーヤチップス
エネルギー 609kcal
ゴーヤは古くから沖縄県で親しまれてきた野菜です。よく目にする緑色のゴーヤは未熟な状態で収穫されたものです。熟すとオレンジ色になります。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)
-
4年生 6月29日
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/30
第4学年
今週は暑さ指数が高く、登下校だけでも大変な日が続いています。その中でも理科で空気と水の実験をわくわくしながら理科室で行っていました。図工では、のこぎりを使って木を切りました。木を押さえるにはかなりの力が必要と奮闘しながら取り組んでいました。
-
2年生 水泳
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
第2学年
今日は,とても暑い日で3回目の水泳学習を行いました。もうだいぶ水にも慣れ,顔を水につけることができなかった子ども達も,少しでも水に顔をつけようとチャレンジしています。また,バタ足で泳いでいる子ども達もいます。みんな,笑顔で楽しく学べています。
本日のような暑い日には,水泳学習中も水分補給が必要となります。多めの水分のご用意をお願いいたします。 -
6年生 アルバム学年・学級写真
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
第6学年
今日は卒業アルバムの学年・学級写真の撮影がありました。朝から暑い中での撮影でしたが、よい天気の下で写真撮影ができました。まだまだ卒業のイメージはわかないと思いますが、どんなアルバムが完成するか楽しみにしていてください。
-
今日の給食(6月29日)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのちりずやき
けんちょう
ぎゅうじる
エネルギー 655kcal
山口県は、本州の一番西の端にあり、三方を海で囲まれています。日本海と瀬戸内海に接しているため、多様な海産物に恵まれ、古くから水産業の盛んな県です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)
-
現職教育(QU研修会)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
その他
昨日、現職教育でQU研修会を行いました。QUとは、心理検査の手法を用いて学級の集団構造と児童生徒の学級への関わり方をとらえる意識調査です。QU(学級経営)スーパーバイザーの天野吉繁先生を講師としてお招きし、学級(集団)づくりに生かすための具体的な方策や、個別支援に生かす方法を教えていただきました。
-
今日の給食(6月28日)
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
ビーンズカレー
アスパラガスとコーンのサラダ
れいとうみかん
エネルギー 633kcal
アスパラガスは、5月から6月ごろが旬の野菜です。いつも食べている部分は、アスパラガスの茎で、よく見るとはかまという三角形の葉がついています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)
-
子どもたちを熱中症から守るために
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
休み時間
学校では、子どもたちを熱中症から守るために、養護教諭が1日に何回も暑さ指数(WBGT)を計測しています。計測した結果を職員室や、子どもたちがよく通る下駄箱付近に掲示し、現在の様子がすぐ分かるようにしています。暑い中でも外で元気よく遊んでいる児童には、マスクをはずして遊ぶように声をかけています。暑さ指数が危険レベルに達した場合は、緊急放送を流し、外遊びや外掃除、運動は原則中止にします。