-
陸上運動記録会の練習
- 公開日
- 2010/09/28
- 更新日
- 2010/09/28
第6学年
10月6日(水)陸上運動記録会があります。運動会の練習と並行してこれまでも練習を続けていました。6年生以外の先生が各種目に分かれて指導をしています。自己の記録を伸ばそうと児童も先生方のアドバイスを真剣に聞いて練習にのぞんでいます。
-
教育実習始まる
- 公開日
- 2010/09/28
- 更新日
- 2010/09/28
その他
9月28日(火)から2名の教育実習生がきました。大脇浩三先生と岩田亜美先生です。大脇先生は3の2、岩田先生は3の1に入りますが、いろいろな場面で他の学年の子どもたちともふれあいながらがんばりたいと抱負を語っています。二人とも若いエネルギーとフレッシュな感覚にあふれ、教育に熱い思いを抱いてはりきっています。
-
最後の猛特訓
- 公開日
- 2010/09/28
- 更新日
- 2010/09/28
その他
10月3日(日)の市民まつりでは、布袋北小学校の器楽クラブは10:40に出演します。今日は、いよいよ本番に向けて最後の練習です。今年は近藤晴美先生がボランティア講師として夏休みから指導に来ていただいています。今日も穏やかな口調ながら、子どもたちの気持ちをもりたて、きめ細かく専門的なアドバイスを色々して曲を仕上げていただきました。子どもたちも真剣そのものです。晴れ舞台が楽しみです。
-
運動会の練習 4年生
- 公開日
- 2010/09/24
- 更新日
- 2010/09/24
第4学年
『ニャティティ ソーラン』、これが4年生の演目です。なんと、アフリカ ケニアの伝統楽器「ニャティティ」と日本の「よさこいソーラン」が融合して生まれた熱い踊りです。魂が揺さぶられるような太鼓のリズムにのって激しく体を動かします。疲れもみせず、夢中になって踊っています。こうご期待!
-
運動会の練習 3年生
- 公開日
- 2010/09/24
- 更新日
- 2010/09/22
第3学年
3年生は『台風の目』という競技に燃えています。4人で1本の棒をもって走ります。簡単そうにみえますが、チームの仲間の走る調子を考えながら力を合わせて走ることが大切です。練習といえども全力投球で力は抜けません。熱く闘っています
-
気迫!布袋中応援合戦
- 公開日
- 2010/09/24
- 更新日
- 2010/09/22
保幼小中連携
うわさに勝る布袋中学校体育大会での応援合戦。小学校を卒業してからこれほどに成長をしてくのだと感動しました。知力、体力を駆使し、創造性あふれる姿がみられました。まだ、かわいらしさを残す1年生が2年生や3年生の先輩たちに一生懸命ついて演じる姿も印象に残りました。小学校の先生こそがこの姿をみると、小学校ですべきことをあらためて考えていけると思いました。
-
運動会の練習 1年生
- 公開日
- 2010/09/22
- 更新日
- 2010/09/22
その他
小学校で初めての運動会。暑さも残っている中、1年生も本当によくがんばっています。広い広い運動場で、先生方の指示を聞いて動き方をよく覚えました。先生たちもあの手、この手で子どもたちの集中力が続くよう懸命です。前の方が並んだかと思うと、後ろの方であらあら・・・南の方の列が整頓できたかと思うと、北の方のどこかで・・・・そんなことも学習の場面です。振り付けも完璧に覚え、音楽がなりだすとこうして、楽しく踊ります。1年生は、「かけっこ」や「大玉おくり」に加え、この「ズンドコROCK」を演じます。楽しみにしてください。
-
熱中症対策2
- 公開日
- 2010/09/21
- 更新日
- 2010/09/19
その他
これは、保健室前の掲示板です。熱中症に気をつけるレベルや注意することなど、教室で担任の先生からも話していることを、よりみやすく子ども自身で確認できるようにしています。十分睡眠をとり、体調を整えていくことも大切です。特に、土日の休み明けは疲れている様子もみられます。体調管理は全ての基本です。
-
熱中症対策1
- 公開日
- 2010/09/21
- 更新日
- 2010/09/19
その他
朝晩涼しい風が吹くようになりましたが、日中はまだまだ厳しい暑さが続いています。運動会の練習、6年生は陸上運動記録会の練習等があり、油断禁物です。教室でもそうですが、子どもたちにはこまめに水分をとるよう意識して声をかけています。練習の時も体育館や運動場に水筒をもっていき、途中、休憩を入れてすすめています。
-
運動会の練習2年生
- 公開日
- 2010/09/21
- 更新日
- 2010/09/19
その他
2年生は地域のお年寄りや来賓の方々との「ふれあい玉入れ」「かけっこ」競遊「ニヤーゴ」低学年種目「大玉おくり」に出場します。たくさん覚えることがあります。この日は体育館で練習でしたが、ご覧の通り、先生の説明を姿勢良く集中して聞いていました。日々の練習の中で、大切な力を身につけていっていると強く感じます。本番もきっと、はりきる姿がみられるにちがいありません。ところで、競遊「ニヤーゴ」ってどう競争するのか気になりませんか。子どもたちが楽しんで取り組めるよう、1学期に国語で学習したお話「ニャーゴ」を脚色した2年生の先生たちの工夫と熱意の伝わる競技です。こうご期待!