学校日記

1月9日(火) 3学期始業式

公開日
2007/01/09
更新日
2007/01/09

校長メッセージ

 本日から3学期。始業式で子どもたちに話したことの概要です。

(1) みんなが顔を合わせられ嬉しい
 冬休みは比較的よい天気に恵まれました。元気に過ごしたことと思います。今日こうしてみんなが無事に顔を合わせることができて嬉しいことです。無事なのはみんなだけでなく先生たちも,学校の3匹のウサギもカモも無事です。飼育委員のみなさん,休み中の餌やりご苦労様でした。

(2) 水族館のアシカががんばっていた 
昨日,川島の水族館でアシカのショーを見ました。いろいろな芸当をやっていました。準備体操,サッカー,相撲,柔道,イナバウアー,バスケットボールのシュートなど,とても上手でした。ボールを鼻の頭で受けてバランスよく落とさないように保つ。たいしたものです。あまり素晴らしかったので,飼育係り(調教師)の人に,「どのようにして芸を覚えるのですか」と,質問をしました。
 アシカは自然のなかの海岸にすんでいたのですから,ボールを見ただけで最初は怖がるのだそうそうです。ましてや,ボールが近づいてきたら恐ろしくて逃げ出すのです。それを,少しずつ慣れていって,自分でボールを押していく練習をし,次に,ボールにひもを付けてぶら下げて,下から鼻でつついたり支えたりしてバランスを取る練習をします。そしてついに,自分だけで鼻の頭で支えバランスをとって落とさないことができるようになります。
 私は,この話を聞いて,「みなさんと同じだなあ,いろいろなことを学び,練習をして,どんどんとできるようになっていくみなさんと同じだなあ」と思いました。

(3) 3学期はどんな学期か?
 アシカが飼育係り(調教師)のお兄さんやお姉さんに出会うように,みなさんも昨年4月に,先生や友だちに出会いました。1学期は出会いの学期。2学期は,いろいろな学習や活動を充実させた実りの学期。では,3学期はどんな学期でしょうか?
 3学期は仕上げの学期だと思います。その学年の仕上げをするのです。どのようになったら仕上げになったといえるようになるのでしょうか。それは,特別に難しいことではありません。

 ① 病気にならないように気をつけて,毎日元気よく学校に来る。 
 ②友だちと親しく挨拶の声を交わし合い,3月の学級じまいのときに,“いい仲間だったなあ。この仲間と次の学年もいっしょになりたいなあ”と思えるようになる。
 ③毎日の授業を大切にし,その学年の勉強の内容をすっかり身につける。

 この三つのことができれば,仕上げができるのです。

(4) 6年生は小学校最後の学期
 そして,6年生のみなさんは小学校での最後の学期。今までに身につけたことを全部出し切ってください。もし,まだ出せていない力があったら,この3学期に遠慮せずに思い切って出してください。5年生から下のみなさんは,それを6年生のいるうちにしっかり吸収して引き継いでください。そうすることによって,藤里小学校はさらによい学校になってゆくのです。

 3学期の終わりになって,よい仕上げができたらダルマに目を入れてお祝いをしたいです。
 では,みなさんと先生たちの力で素晴らしい3学期になるようにがんばりましょう。

 式のあと,3学期から古田育子先生に変わりにお世話になる河村由紀子先生の紹介をしました。習字・音楽演奏の得意な,エネルギーあふれる素敵な先生です。前任者同様,よろしくご支援をお願いします。(校長 長瀬好文)

  • 61834.JPG
  • 61835.JPG

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60574885?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60593545?tm=20250203120257