-
学校保健委員会が終わりました
- 公開日
- 2006/11/24
- 更新日
- 2006/11/24
保健室より
学校保健委員会にはたくさんの保護者の方が参加していただき、ありがとうございました。「食事は健康の源である」・・・バランスよく何でも食べること・・・わかっていても実行するのはむずかしいことですね。
学校医の田中先生は、6年生の子どもたちにできることからわかりやすくお話しくださいました。保護者の方からも「食事は家庭の影響も大きいからがんばっていきたい」とのお話もありました。毎日食べる食事、子どもは食事で大きくなります。少しでも気をつけて毎日をおすごしください。
欠席が少しずつ増え始めています。胃腸風邪と熱の風邪と両方です。一度症状が出ると長引くようですので、無理をしないで早めに休んでください。 -
レエカリクッヒ!
- 公開日
- 2006/11/24
- 更新日
- 2006/11/24
2年生
11月18日(土)に学習発表会がありました。2年生は、「レエカリクッヒ!」という言葉遊びの劇です。「マサカサ星人」や「こねこ」、「きつつき」などのさかさ言葉や回文を、一生懸命覚えてきました。手作りのかわいいプラカードもうまく使って、みんな練習の成果を見せることができました。
-
学習発表会を終えて
- 公開日
- 2006/11/22
- 更新日
- 2006/11/22
6年生
国際理解や国際平和を中心にした総合的な学習に関連させ,学年の出し物を「ひとかけらの時間割」という劇に決定し,18日(土)の学習発表会に向けて練習を10月末から始めました。
「世界の現状を知り,今の自分を見つめよう」というテーマに迫るべく,10回ほどの練習時間を効率的に使い,6年生らしさが出る発表になるように工夫しました。この他に,子どもたちは自分の出番以外のところでコンピュータやビデオの映像を映したり,BGMを流したり,照明を担当したりすることも担当し,全員で協力して劇をつくり上げました。
子ども達にとって,戦争と平和について考えるよい機会となりました。
-
ついに本番!笛吹きイワーヌシカ
- 公開日
- 2006/11/18
- 更新日
- 2006/11/18
3年生
3年生は、「笛吹きイワーヌシカ」というロシアの民話を発表しました。国語の教科書にでてくるお話を、音楽の授業で一生懸命練習してきた大好きなリコーダーとともに、みんなで演じました。どの子も緊張した真剣な面持ちで、自分の役をめいっぱい演じていました。みんな、日頃の練習が生かすことができました。
-
学習発表会(1年生)
- 公開日
- 2006/11/18
- 更新日
- 2006/11/18
1年生
11月18日(土)学習発表会がありました。1年生は「アイウエオリババ」の劇を行いました。内容は、「アリババと40人の盗賊」を1年生にも分かりやすくして、5つ子のアイウエオリババが、町の人からお金などを盗んだどろぼうから宝を奪い返して、どろぼうたちをこらしめるお話です。歌あり、踊りあり、笑いありで楽しく演技をすることができました。
最後に、運動会で踊った「アララの呪文」を踊って終わりました。 -
サツマイモをほったよ
- 公開日
- 2006/11/17
- 更新日
- 2006/11/17
2年生
11月16日(木)にサツマイモを掘りました。土の中で大きく育ったサツマイモを掘るのは、大変なことでした。それでも、自分たちで掘ったサツマイモを見ると、みんな笑顔になりました。こんどは、サツマイモを食べて笑顔になりたいですね。
-
体調の管理をよろしくお願いします
- 公開日
- 2006/11/14
- 更新日
- 2006/11/14
保健室より
だんだん寒くなってきて、体調の悪い子が増えてきています。今は熱でお休みする子と、吐いたりして胃腸の調子を悪くしてお休みする子がいます。学習発表会前ですので、くれぐれも体調管理をお願いします。季節の変わりめは、気温の変化に慣れるだけでも体は疲れています。早く寝て体を休めましょう。またウィルスは手や口から入ってきます。手洗い・うがいは必ず行ってください。
学習発表会が終わったあとの22日水曜日、門弟山小学校体育館で学校保健委員会があります。学校医の田中先生が、6年生と保護者の方に食事についてのお話をしてくださいます。保護者の方の参加希望は締め切りましたが、当日の参加でもよいですので、お待ちしております。暖かくしておこしください。 -
笛吹きイワーヌシカ
- 公開日
- 2006/11/09
- 更新日
- 2006/11/09
3年生
学習発表会まであとわずかになりました。3年生の出し物「笛吹きイワーヌシカ」一生懸命練習中です。各楽器の練習は「かんぺき」と言える子がたくさんいました。家でしっかり練習してきたようです。演技はやっと小道具を使えるようになりました。本番までには、演技も「かんぺき」と言えるようにがんばりたいと思います。
-
収穫したものを食べました。
- 公開日
- 2006/11/07
- 更新日
- 2006/11/06
3年生
春から観察しつつ育ててきたオクラを、ついにみんなで食べることにしました。メニューは焼きオクラ、ゆでオクラのおかか和え(今日の給食が納豆だったため、納豆に混ぜてご飯と一緒に食べた子が多かったようです)です。ついでに希望者は、校庭で収穫したマテバシイと銀杏も一緒に、フライパンで煎って食べました。みんなとっても楽しんで調理に加わり、満面の笑みで収穫したものを食べていました。残る収穫物はポップコーン。みんなで食べる日が楽しみです。
-
秋の校外学習6年生:青塚古墳の巻
- 公開日
- 2006/11/05
- 更新日
- 2006/11/02
6年生
明治村で明治時代の空気をたっぷり吸った後、犬山市にある青塚古墳に行きました。
6年生の子どもたちは、「大きい!!」「前方後円墳なんて初めて見た!」と、ひとしきり感心していました。
まわりをめぐり、その大きさを実感したあとは、青塚古墳について勉強しました。
古くは、大和朝廷、戦国時代では、豊臣秀吉、徳川家康といった戦国武将にもゆかりのあることを知り、歴史を感じた一日になりました。 -
明治村探検(秋季校外学習)
- 公開日
- 2006/11/05
- 更新日
- 2006/11/02
6年生
「輝いた明治時代を探検しよう」と題し,「楽しく学ぼう 最後の遠足」を合い言葉に6年生の遠足を20日(金)に実施しました。
当日は,穏やかな天候に恵まれ,体験プログラムやガイドツアーにも積極的に参加し,五感をしっかりと使って学習できました。社会科の学習で明治時代を学んでいる子ども達には,タイムリーな校外学習でした。また,身近な歴史を肌で味わうことができました。
-
第2回福祉交流会
- 公開日
- 2006/11/01
- 更新日
- 2006/11/01
5年生
10月12・17・25日の3日間、5年生は第2回福祉交流会を実施しました。3日間を通して同じゲストの方と交流し、福祉について学んでいきました。回を重ねるごとに、親近感が増し、充実した交流をすることができました。特に3日目には、全てのグループが、ゲストの方と一緒に地域に出かけました。障がい者の方が実際に体験する場面を想定して、どんなことが困るのか、こんな時どうしたらいいのかについて考えを深めました。