-
門弟山樹木林について
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
門弟山の四季
門弟山小学校は、広大な校地に、多くの樹木が生い茂っています。この樹木は、学校が創立されたとき、地域の人たちの寄贈で植えられた樹木と聞いています。40年以上前に植えられた木々が青々と生い茂り、公園のような豊かな自然環境の中で、本校の子どもたちは学んでいます。
<写真の説明>
〇上段の写真 門弟山小学校創立当時の植樹の様子(昭和53年)
〇中段の写真 植えられた樹木(北門付近)
〇下段の写真 現在の樹木林(運動場東側) -
PTA総合保障制度の申込延長について
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
お知らせ
以前、緊急メールでお知らせしましたが、PTA総合保障制度の申し込みが、5月25日(月)までに延長になりました。追加申し込みをされる場合は、学校までお持ちください。
なお、「新型コロナウイルス相談ダイヤル」も合わせて開設しております。こちらの相談窓口は、総合保障制度のご加入に関係なく無料で利用できるので、よろしければご活用ください。 -
ヒトツバタゴの花が咲いています
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
門弟山の四季
校庭にヒトツバタゴの花が咲きました。別名ナンジャモンジャと呼ばれている樹木で、日本では、愛知県北部、岐阜県東濃地方及び九州の対馬にしかない天然記念物にも指定されている樹木です。昭和56年度の卒業記念樹として、植えられました。
-
新聞を読もう
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
その他
いろいろな新聞社のホームページに、休校期間中に無料で読める子ども新聞が出ています。
子ども新聞ということもあり、小学生向きの記事やコラムがあって、興味深い内容が多いです。
サイトを見るときは、おうちの人と相談をしてから見るようにしてください。
朝日小学生新聞(朝日新聞)
https://www.asagaku.com/2020/covid19/rinji_asasho1men.html
読売KODOMO新聞(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/
中日新聞・電子編集部(中日新聞)
https://www.youtube.com/channel/UCfD9k0fXeyRlYiMHaBLzS3Q -
ハナミズキとフジ
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
門弟山の四季
門弟山小学校ににはたくさんの植物があります。ハナミズキやフジの花が咲き始めています。学校は休校中ですが、季節は確実に過ぎていきます。みなさんとまた植物の様子を楽しみながらの学校生活を過ごしていきたいものです。
-
みかんの花芽がでてきました
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
門弟山の四季
コロナウイルス感染拡大防止のために、子どもたちが学校にこれない日々が続いていますが、門弟山小のシンボルツリーであるみかんの花芽がでてきました。
例年、秋におこなっているみかん集会を行っていますが、今年もみんなでとれたてのみかんをいっしょに食べることができたらと願っています。 -
人が傷つけ合うことはウイルスより怖ろしい(日本赤十字社)
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
その他
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療従事者や感染者への偏見や差別が問題となっていますが、日本赤十字社は「人と人が傷つけあう状況はウイルスよりも恐ろしい」として、冷静な対応を呼びかける動画をインターネットで公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
動画を公開した日本赤十字社は「この感染症の問題の一つは、嫌悪や差別が『人』に向かっていくことだ。本当に戦わなくてはいけない相手は『ウイルス』であり、『恐怖』なので、団結し、励ましあうことにより、『恐怖』を乗り越えられると伝えたい」としています。
コロナウイスルの感染拡大で、人と人との距離が広がりつつありますが、こんなときこそ、心の結びつきを深めていけるようにしていきたいものです。
-
臨時休校の延長について
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
お知らせ
愛知県の休校延長を受け、江南市内の小中学校の臨時休校の期間が、5月7日から5月31日まで延長になりました。児童の皆さんは、不要不急の外出を避け、できる限り自宅で過ごしてください。自主登校教室は引き続き実施します。
なお、5月7日以降の課題については、5月7日、8日に配付予定です。配付の仕方については、後日連絡させていただきます。
-
臨時休業期間中の学習支援サイト(愛知県総合教育センター)
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
お知らせ
愛知県総合教育センターから、「新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイトをまとめました」というリンク集があります。休業期間が長く続いていますが、このようなリンク集を活用していただいて、子どもたちの学習意欲を引き出していただければと思います。https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html
-
2年生 国語音読について
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
2年生
2年生のみなさんこんにちは。しゅくだいは進んでいますか?
右の写真は何だと思いますか?せいかいは、国語のきょうか書にのっている「ふきのとう」です。音読の宿題にもなっていますね。
この「ふきのとう」のおはなしには、たくさんのとうじょう人物がでてきます。春をまつ、さまざまなとうじょう人物のきもちを考えながら、音読できるとよいですね。
音読カードにも書かれている「声の大きさ」、「はやさ」、「点や丸に気をつける」もいしきして音読名人になりましょう!
左の写真は2年生の学年けいじ板の写真です。2年生で学習するさまざまな勉強について掲示してあります。
みなさんといっしょにべんきょうできる日を先生たちも待ちのぞんでいます。それまで外出をなるべくせず、たいちょうに気をつけて元気にすごしてくださいね。
きょうもにこにこがんばりましょう!!
-
4年生 クローバー 〜ツルレイシのたねをまいたよ〜
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
4年生
4年生のみなさん、元気にすごしていますか。
先生たちは、今日、理科のツルレイシのたねをまきました。
どうやってまいたのか?どんなたねの形なのか?
気になった子は、理科の教科書のp25を見てみてくださいね!
たねは、からが固いので、少し切り込みを入れて、
数日水にふやかしておくと芽がでやすくなるそうです!
職員室前の花壇で育てています。
また、芽が出たらお知らせしますね!
-
新型コロナウイルスの3つの顔をしろう(日本赤十字社より)
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
お知らせ
日本赤十字社から「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう 〜負のスパイラルを断ち切るために〜」というサイトがあります。http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
新型コロナウイスルの3つの側面「病気」「不安」「差別」があることを分かりやすく説明しています。コロナウイルスは、肺炎を引き起こし人を死におとしめるだけでなく、不安や恐れ、嫌悪・偏見・差別を引き起こします。ウイスル感染にかかわる人や対象を日乗生活から遠ざけたり差別するなど、人と人との信頼関係や社会とのつながりを壊していきます。
コロナウイスルそのものの感染をさけるだけでなく、気づく力、聴く力、自分を支える力を高め、冷静な対応をしていくことができるようにしたいものです。そして、感染を拡大しないように頑張っている人たちに、ねぎらい、敬意を払っていきましょう。 -
こども土曜塾実施日の変更について
- 公開日
- 2020/04/23
- 更新日
- 2020/04/23
お知らせ
プールの前の藤棚の花がきれいに咲き始めています。
新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、江南市教育委員会が主催しているこども土曜塾の4月・5月の開催は中止となりました。(昨年度末に応募され、当選された現4〜6年生の児童対象の塾です)
今年度は、6月6日に開講式を行います。なお、年間日程は次のとおりです。
6月6日・20日 7月4日・18日
8月8日・22日 9月5日・19日
10月3日・17日 11月7日・28日
12月5日・19日 1月9日・23日
2月6日・20日 3月6日・20日 -
希望の像
- 公開日
- 2020/04/23
- 更新日
- 2020/04/23
門弟山の四季
今から42年前の今日、4月23日、門弟山小学校の正門付近に立つ「希望の像」の除幕式がありました。この像は、門弟山小学校開校直後に建てられたブロンズ像で、校区の初老会から贈られたものです。高さ1.5mの台座の上で、男の子が両腕を頭の後ろに力強く組み、胸を張って立っている全高2.85mの像です。
門弟山小学校の子どもたちがこのブロンズ像のように、胸に希望をもち、育ってほしいという願いがこめられています。 -
4年生 クローバー 〜お家で料理にチャレンジ〜
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
4年生
4年生のみなさんお元気ですか。毎日お家にいて、「たまには料理でもしようかな」と思ったそこのあなた!簡単でおいしい料理を紹介します。
名付けて、「ぱぱっと簡単オムライス」です!
〜材料(1人分)〜
ごはん(お茶碗1杯) 卵(1個) ツナ缶(1缶) ケチャップ(少々)
マヨネーズ(少々)
1.ボウルで卵、マヨネーズを混ぜる。
2.マグカップにご飯、ツナ、ケチャップを入れてよく混ぜて平らにする。
3.卵を流し入れる。
4.ふんわりとラップをして、600Wのレンジで2分加熱する。
5.ケチャップで遊び心を加えて完成!!
包丁も火も使わないので安全に調理できます。6年生のみなさんは、包丁を使って、ウインナーを切って、具材にしてもいいかもしれません。
時間のある今だからこそ、家族に料理を作ってみるのもいいですね! -
けんこうチェックカードの記入について
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
お知らせ
先週、休業延長に伴って、課題を配付させていただきましたが、その中に、「けんこうチェックカード」が同封されていたと思います。
休業中は、この「けんこうチェックカード」を記入していただいて、学校がある時と同じリズムを作っていただけるように声をかけていただければありがたいです。
自分で時間割を作って、過ごしてみるのもよいと思います。
-
5月の献立表のホームページ掲載について
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
お知らせ
5月の給食の献立表を「配布文書」にアップしました。ご確認をお願いします。
なお、アレルギーに関する成分表を毎月お渡しているご家庭には、郵送させていただきました。登校日初日に担任までご提出ください。 -
6年生の課題
- 公開日
- 2020/04/21
- 更新日
- 2020/04/21
6年生
1 家庭科(プリントに記入)
〇教科書「私の仕事と生活時間」P63
・生活時間のふり返り
・家庭の仕事 3つ決めて実行しよう 4月20日から一週間
(自分のための仕事1つ 家族のための仕事2つ)
2 理科(プリントに記入)
〇教科書「私たちの生活と環境」P6〜7を見てみつけたこと3つ書く。
3 総合的な学習の時間 プリントに記入
〇観光地である京都府や奈良県には、どうして客(外国人観光客)が多いのだろう?
観光に適した都市には、どんなよい点、工夫があるのだろうか?
4 国語
〇漢字ドリル
〇教科書「漢字のひろば」1、2(プリントに記入)
〇音読カード 教科書P13〜P91(1学期に学習する予定)
〇P17 「帰り道」 P83「森へ」初発の感想 プリントに記入
5 算数
〇プリント 5年生の復習 プリントに記入
6 外国語科
〇教科書 ピクチャーディクショナリー 単語練習
※教科書内にあるQRコードを読み取ると、教科書にある単語が発音されます。
(QRコードを読み取る際には、家の人の許可を必ずもらってやりましょう。)
-
5年生の課題
- 公開日
- 2020/04/21
- 更新日
- 2020/04/21
5年生
一日最低2時間を目安に、「くりかえし漢字ドリルノート」「計算プリント」「英語」の課題を出しました。宿題予定表を目安に計画的に取り組んでいきましょう。
-
4年生の課題
- 公開日
- 2020/04/21
- 更新日
- 2020/04/21
4年生
1 国語
<漢字ドリル>
・書き込み 2〜20(書きこみがあるページだけ)
※2,9、14,17は答え合わせをしましょう。
<音読> ※音読カードを参考に
・3年生(下)モチモチの木(P.104〜115)
・4年生(上)春のうた(P.12〜13)
<3年生(下)「ことわざについて調べよう」>(P96〜102)
プリントに例としてのっていることわざか、自分で調べたことわざをカードにしましょう。作り方を見て、プリントに書き込みましょう。ことわざの意味は、国語辞典かインターネットで調べてみましょう。
2 算数 ※答え合わせと直しまでやりましょう
・3年生(下)「もうすぐ4年生」P111〜113
(P.114はまだ学習してないのでやらなくて大丈夫です。)
3年生のときのノートの続きを問題に解きましょう。
・3年生(下)「間の数」(P.94〜95)プリント
・3年生(下)「□を使った式」(P.98〜103)プリント