学校日記

  • 農園の花

    公開日
    2008/06/27
    更新日
    2008/06/27

    門弟山の四季

     写真から、花の名前がわかりますか?
    学年農園には、さまざまな野菜が植えられています。今、花盛りです。花壇の花も美しいですが、野菜の花も、楚々とした美しさがあります。
     左から、ジャガイモ、カボチャ、トマトです。

  • 給食試食会

    公開日
    2008/06/27
    更新日
    2008/06/26

    PTA活動

     PTAの厚生部が企画・運営をして、43名の保護者に参加していただき、給食試食会が行われました。
     給食センターに勤務されている管理栄養士さんから、朝食を食べる大切さな理由を6点教えていただきました。
     ①体のリズムを整える、②やる気と集中力の源、③脳にエネルギーを供給、④排便の習慣、⑤肥満の予防効果、⑥栄養のバランス保持の役目、の6点です。
     その後、家庭科室へ移動し、給食をいただきました。
     メニューは、次の通りです。
     ご飯、牛乳、いかのねぎ塩焼き、きゅうりのサワー漬けです。摂取カロリーは639kcalになります。

  • 2008年 野外学習 IN 郡上

    公開日
    2008/06/27
    更新日
    2008/06/24

    5年生

    野外学習では、みんなで雨の中カレーづくりをしました。
    リトルワールドで練習した経験を生かして、おいしいカレーをつくることができました。
    女子の班は、あっという間につくりました。
    男子の班は、女子が食べ始めたころに、かまどに火がつき、額に汗しながら頑張っておいしいカレーをつくっていました。
    どの班も、みんなで協力してつくることができました。

  • 第1回学校保健委員会

    公開日
    2008/06/25
    更新日
    2008/06/25

    保健室より

     40名の保護者に参加していただきました。
     まず、養護教諭から、門弟山小学校児童の健康状況について説明がありました。
     門弟山小の児童の体格は、3年男子と6年女子が、全国平均を少し上回っています。また、本年度は、保健室を訪れるけが人がずいぶん減っているということでした。
     その後、YOUクリニック院長の田中明隆先生から
     「いつまでも健康で若々しくいるために ーアンチエイジング医療の実践ー」というテーマで講演していただきました。
     老化を科学的に究明し、健康を維持するために今日から実践できる内容が盛りだくさんで、とても参考になりました。

  • ころがしドッジをしました

    公開日
    2008/06/25
    更新日
    2008/06/24

    児童会・クラブ

    門弟山小学校では、なかよしグループの縦割り活動があります。
    1〜6年生の子がグループを組んで、ころがしドッジをしました。
    6年生のリーダーさんを中心にして、低学年の子も安全に遊ぶことができました。

  • 速報 野外学習

    公開日
    2008/06/25
    更新日
    2008/06/24

    5年生

     野外学習では、バードコールをつくりました。枝を切るのがなかなか大変でしたが、補助し合いながら、全員頑張ってつくりあげることができました。
     つくった後は、バードコールを鳴らして、鳥のさえずりに耳をすませました

  • 心に残るキャンドル

    公開日
    2008/06/25
    更新日
    2008/06/24

    5年生

    野外学習では、雨のためキャンドルで友情の輪を深めました。
    火の神様からいただいた火を、キャンドルに点火しました。
    キャンドルの優しい灯が、みんなを見守っていました。

  • アサガオに花が

    公開日
    2008/06/24
    更新日
    2008/06/24

    1年生

    今朝,登校してアサガオを見ると,そのうちの2本に花が咲いていました。1つがむらさきでもう1つがピンクでした。よく見ると,他の鉢にもいっぱい蕾がついていました。明日には僕のにも,私のにも花が咲くのではないかと,子ども達は朝からその話で盛り上がっていました。また,どんな色の花が咲くのかということも話題に上っていました。子ども達にとって,楽しみな明日です。

  • ハイビスカス

    公開日
    2008/06/24
    更新日
    2008/06/24

    門弟山の四季

     ハイビスカスが咲いています。
    夏の強い日差しに似合う花で、赤い花びらが鮮やかです。正門に置かれた8つのプランターで今年も咲きました。
     ハイビスカスは寒さに弱いので、冬の間は温室の中で過ごします。
    今年で、4年目を迎えます。花は、8月いっぱい楽しむことができます。

  • 福祉実践教室がありました

    公開日
    2008/06/20
    更新日
    2008/06/20

    5年生

    ふれあい学級がありました。ふれあい学級では、福祉実践教室を行いました。福祉実践教室では、視覚障がい者ガイド、老人疑似体験などの体験学習を行いました。
    たくさんの講師の皆さんにお越しいただき、貴重な体験をすることができました。
    また、親子のふれあいをもつことのできた時間となりました。

  • 世界に一つ!のしおりを作ったよ。

    公開日
    2008/06/19
    更新日
    2008/06/19

    2年生

     「何の形にしようかな。」
     「いったんもめんの形にしたいなあ〜。」

     6月15日(日曜日)ふれあい学級がありました。2年生は,お家の方と一緒に,世界に一つだけのしおりを作りをしました。
     動物や乗り物,人気キャラクターの形など好き好きに形を決め,好きな言葉を書いたり,押し花をはったりしました。
    出来上がったのはまさに世界に一つのしおり。
    出来上がったあとのしおり発表会では,協力してくださったお家の人たちへの感謝の気持ちを発表する子どもたちの姿がありました。

    今日作った世界に一つだけのしおりを大切にしようね。そして,好きな本にはさんで楽しく読書しようね。

  • ふれあいは 「おやこで あそぼう」

    公開日
    2008/06/19
    更新日
    2008/06/19

    お知らせ

    6月15日(日),1年生の親子ふれあい学級では,「おやこで あそぼう」と題し,羽根つき,おはじき,お手玉,ダルマ落とし,けん玉,あやとり,ヨーヨー,ビー玉,コマ回しの9つの遊びから3つを選んで一緒に遊びをしました。当日は日曜日ということでご両親だけでなく,祖父母の方にも参加していただきました。
    遊びの中には,ある程度こつが必要で,すぐにはできないものもありましたが,今後子ども達が楽しむためのきっかけになりました。

  • ふれあい学級・3年

    公開日
    2008/06/19
    更新日
    2008/06/19

    3年生

     6月15日(日)にふれあい学級がありました。日曜日ということもありお父さんの姿がたくさん見られました。

     3年生は使用済み封筒を使ったペーパークラフト動物作りに挑戦しました。型紙や封筒を切る時,入り組んだ部分もあり,苦戦していた子どもたちも見られましたが,お父さん・お母さん等保護者の皆様のお力によりスムーズに作成することができました。
     保護者の皆様方の鮮やかな手つきに子どもたちも感激していました。

     また,できあがったかわいい動物たちを見て子どもたちも喜びでいっぱいでした。

  • ねじ花

    公開日
    2008/06/18
    更新日
    2008/06/17

    門弟山の四季

     ねじ花が、ピンクの花をつけ始めまています。茎に、ねじれるように花をつけて咲きます。花そのものは、蘭の花に似ています。
    「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに
        乱れむと思ふ 我ならなくに」
      古今集 河原左大臣
     別名、「もじずり」とも言われ、野原でふと、目にとまる可愛らしい花です。
     最近は、市街化が進み、こうした山野草も、見る機会がずいぶん減りました。
     まだまだ、門弟山小学校の校地内では、いろいろな場所で見ることができます。

  • 親子ふれあい学級『原始人体験』

    公開日
    2008/06/15
    更新日
    2008/06/15

    6年生

     6月15日の親子ふれあい学級で、6年生では『原始人体験』をしました。佐藤先生に縄文時代の人々の使っていた道具や姿、生活のことを教えていただき、その後、グループに分かれて火起こしを行いました。
     お話の中では、縄文時代の人々が実際に使っていた石器や土器を見せていただき、その石器や土器の役割や、その時代の人類がどのような知恵をしぼって狩りを行っていたかなどを教えていただきました。また、今の自分が「縄文人系」か「弥生人系」かを見分ける方法も教えていただき、子どもたちも大変興味深そうに自己判断をしていました。
     火起こしも、実際にやってみるととてもコツのいる作業で、班によってはとても苦戦し、保護者の方の力が大いに助けとなった班もありましたが、ほとんどの班が火をつけることができました。子どもたちは、汗を流しながら満足そうに、ついた火を眺めていました。
     「先生、私、今の時代に生まれてよかった。こんなに大変なんだね。」という声も聞こえてきました。

  • ふれあい学級

    公開日
    2008/06/15
    更新日
    2008/06/15

    4年生

    6月15日(日)、梅雨の晴れ間に恵まれ、ふれあい学級でおもしろ理科実験を行いました。日曜日にもかかわらず、たくさんのお家の方に来ていただきました。成功した実験、失敗した実験もあったと思いますが、お家の方と仲良く協同作業する姿がとても印象的でした。また、普段の学校生活では見せない子どもたちの顔を見ることもできました。「楽しかった!」と口々に言いながら帰っていく子どもたち。お家での話題の一つになれば幸いです。

  • プール開き

    公開日
    2008/06/15
    更新日
    2008/06/15

    門弟山の四季

     13日(金)に青空の下、プール開きをしました。
    水温は、22℃で少し低めでした。でも、水に入った子どもたちは、大きな歓声をあげていました。8月8日のプール閉鎖まで泳ぐことができます。
     安全に気をつけながら、水に親しみ、少しでも泳力を伸ばすようにしましょう。

  • 6月15日(日) 資源回収にご協力を!

    公開日
    2008/06/13
    更新日
    2008/06/13

    PTA活動

    画像はありません

     6月15日(日)はPTA資源回収です。地域の皆様,保護者の皆様には格別お世話になりますが,ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
      
    ○回収物  新聞紙・雑誌類・ダンボール・古布・牛乳パック・アルミ缶
      ◆回収物は午後1時30分までにお出しください。
      ◆回収物は種類別(新聞紙と雑誌は別)にわけてお出しください。
      ◆回収物は分かりやすい所にお出しください。地域の集荷場所にお持ちいただいても結構です。 

  • 修学旅行2日目(京都観光・体験学習)

    公開日
    2008/06/13
    更新日
    2008/06/12

    6年生

     6月4日、いよいよ修学旅行も2日目です。午前は京都の名所見学と、体験学習をしました。
     午前中は、三十三間堂と金閣を見学、それぞれの体験場所へ移動し、その後、清水寺へ、そして昼食場所の順正へ集合するという流れです。
     三十三間堂では千手観音の多さに驚きの声が、金閣では金色に光輝く様子に感動の声が聞かれました。
     体験は、事前の希望により、和菓子づくりと友禅染めに分かれて行いました。
     和菓子づくり体験では、3種類もの本格的な和菓子づくりに挑戦しました。できあがった作品を、まるで宝物のように大事に大事に持って帰る姿が見られました。
     友禅染め体験では、真っ白いハンカチに、型紙を利用して美しい模様を施していきました。できあがった作品を家族にプレゼントする、と嬉しそうに話していた児童もいました。
     お昼を順正で食べ、買い物をして、二年坂(二寧坂)・三年坂(産寧坂)・ねねの道を通り、円山公園を目指しました。
     無事、全ての班が円山公園にたどり着き、楽しかった京都ともお別れです。
    バスに乗り込んで、いよいよ学校へ向かいました。疲れているのでは、というこちらの心配をよそに、帰りのバスの中では元気なレクリエーションの声が聞こえていました。

     たくさんの思い出をつくり、たくさんのことを学び、たくさんの発見をした、いい修学旅行にすることができました。この体験で得たものを、これからの生活に生かしていくことができるでしょうか。一人一人振り返り、ぜひ考えてみてほしいと思います。

  • 修学旅行

    公開日
    2008/06/13
    更新日
    2008/06/13

    6年生

    1日目の活動を終えて1時間遅れでホテルに到着しました。荷物の整理をしたら、すぐに夕食が始まりました。どの子も空腹で、たくさん食べるぞと意気込んでいましたが、それ以上に夕食の品数があり思った以上に食べ切れなかったようです。
     楽しくお風呂にも入り、各部屋ごとに反省会をして10時には消灯をしました。しかし、各部屋ごと楽しい話し声が聞こえ寝静まったのは12時頃でした。けが人も病人もなく無事に1日目が終了しました。