手がよいことをすれば、頭もよいことを考える!
- 公開日
- 2008/10/20
- 更新日
- 2008/10/20
生徒指導部より
10月17日、第107号の「職場体験学習に向けて」の記事で、「日本を美しくする会」の鍵山秀三郎さんの言葉が載っています。
「手がよいことをすれば、頭もよいことを考える」・・・いかがでしょうか。
※※※
(株)イエローハットの創業者・鍵山秀三郎さんという方を知っていますか。今から3年前に本校の教育講演会にお越し頂き、『心あるところに宝あり』という演題でお話をして下さいました。「手がよいことをすれば、頭もよいことを考える。」「靴のはき方など、小さな約束をひとつずつ実行することが自分を強くする。」など印象的な言葉もあったようです。
その鍵山さんの掃除哲学に学ぼうという有志の集まりとして平成5年11月に結成されたのが、「日本を美しくする会」です。この会では、原則として公共施設や学校のトイレを中心に掃除を行なっています。
なぜ、トイレ掃除なのかというと・・・
1.謙虚な人になれる
2.気づく人になれる
3.感動の心を育む
4.感謝の心が芽生える
5.心を磨く
上の5つのことができるようになるからだそうです。素朴に「掃除で人が変わるのか」と疑問を抱く人もいるようですが、鍵山さんの話を聞くと納得するそうです。また、鍵山さんは話をされるだけでなく、自ら率先してトイレ掃除をされるそうです。だからこそ、説得力のあるお話ができるのでしょう。
※※※