学校日記

  • 12月20日(木)の給食

    公開日
    2007/12/20
    更新日
    2007/12/20

    その他



    今日の献立です。

     o ミニロールパン
     
     o コーンクリームスープ

     o 揚げ鶏の胡麻よごし

     o ブロッコリー

     o エクレア

    12月最後の、2学期最後の、2007年最後の給食です。

    クリスマスにちなんだ献立でした。

    「エクレア」のミニ知識です。

      エクレア(フランス語:éclair)は、洋菓子のひとつで、

      シュークリームのバリエーションの一つです。

      細長く焼いたシューにカスタードクリームやホイップドクリームをはさみ、

      上からチョコレートをかけたものです。

      カスタードクリームにコーヒーやラム酒の風味をつけたり、

      果物風味のフィリングや栗のピュレーをはさむこともります。

      正確には仏語でエクレール・オ・ショコラ(éclair au chocolat)といいます。

      「エクレール」とは仏語で「雷・稲妻」の意味です。

      この名前の由来にはいくつか説があるようです。

      ① 焼いた表面にできる割れ目が稲妻に似ているために名付けられた

      ② チョコレートや糖衣のコーティングがぎらりと光るから

      ③ 中のクリームが飛び出たり、表面のチョコレートが溶けないうちに、

        稲妻のようにすばやく食べるべしということから名付けられた

      などがあります。

    ごちそうさまでした。

  • 12月19日(水)の給食

    公開日
    2007/12/19
    更新日
    2007/12/19

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o 豚汁

     o カボチャとジャコの胡麻がらめ

     o 牛乳

     o リンゴ冬至にカボチャを食べると病気にならないと言われています。

    今年の冬至は、12月22日(土)です。

    冬至にはカボチャ(南瓜)を食べるといいとされています。

    22日には給食がありませんので、今日の給食で少し早めのカボチャを食べました。

    では、なぜ冬至にカボチャを食べるといいのでしょうか?

      o 昔は今と違って冬至の頃になると生野菜が極端に不足しました。

        特に雪深い地方では、その時期ビタミン不足の解消に

        カボチャは大変優れた野菜なのです。
       
        カボチャは夏から冬まで置いても栄養損失はほとんどなく、

        味の点では甘味が増して美味しくなるのです。

        そのため昔の人は夏に収穫したカボチャを

        冬至まで大切に保存していたそうです。

    ごちそうさまでした。

  • 12月18日(火)の給食

    公開日
    2007/12/18
    更新日
    2007/12/18

    その他

    今日の献立です。

     o ミルクロールパン

     o ポークビーンズ

     o 大根サラダ

     o キャラメルチーズ

     o 牛乳

    「大根役者」という言葉があります。

    演技の下手な役者のことを称してこう呼ぶことがあるのですが、なぜなのでしょうか?

    その一つの説を紹介します。

      大根は食材として利用範囲が広く、

      どのような調理を行なっても滅多なことでは食中たりせず、

      大量に食べても消化を促進する成分を含み殺菌作用があり

      漢方薬としても用いられることから腹をこわすことがありません。

      食中たり(しょくあたり)することを食べ物に中(あ)たると表現することから

      「大根はあたることがない」=「役者として当たらない」

      とするのが有力なようです。


    ごちそうさまでした。

  • 12月17日(月)の給食

    公開日
    2007/12/18
    更新日
    2007/12/18

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o 筑前煮

     o 鯖の塩焼き

     o ごま和え

     o 牛乳

    「ごま(胡麻)」の豆知識です。

     ごまは、ゴマ科の1年草です。

     古代エジプト時代から栽培され、日本でも縄文時代後期には栽培されていました。

     ごまのひとつぶは小さくても、たんぱく質、脂肪、ビタミンなど、

     栄養価に富んでいます。

     ごまは昔から「食べる薬」として大事にされ、重要な栄養補給源でもありました。

     花が咲き終わってから、みぞの入った円柱状の果実の中に種ができます。

     これがごまで、品種により白ごま、黒ごま、黄ごま、茶ごまなどがあります。

     茶ごまはゴマ油にされます。

     「ごまをする」という格言は、人にへつらい、自分の利益をはかるたとえです。

    ごちそうさまでした。

  • 12月14日(金)の給食

    公開日
    2007/12/18
    更新日
    2007/12/18

    その他

    今日の献立です。

     o 麦ごはん

     o カレーライス

     o 花野菜のサラダ
     
     o 福神漬け

     o 牛乳

    「花野菜」のブロッコリーやカリフラワーを使ったサラダでした。

    ごちそうさまでした。

  • 12月13日(木)の給食

    公開日
    2007/12/14
    更新日
    2007/12/13

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o キムチ鍋

     o 魚ハンバーグのおろしかけ

     o 牛乳

     o みかん

    寒くなってくると鍋物が恋しくなります。

    給食では、土鍋で食べることはできませんが

    あたたまる1品でした。

    ごちそうさまでした。

  • 12月12日(水)の給食

    公開日
    2007/12/14
    更新日
    2007/12/13

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o かき玉汁

     o 揚げ里芋の柚子あんかけ

     o 即席漬け

     o 牛乳

     o コーヒー牛乳の素

    揚げ里芋の柚子あんかけは、宮田中学校の生徒の考えた献立です。

    江南市全部の小・中学校でこのメニューでした。

    さて、この献立の感想はどうだったのでしょうか?

    ごちそうさまでした。


     

  • 12月11日(火)の給食

    公開日
    2007/12/11
    更新日
    2007/12/11

    その他

    今日の献立です。

     o クロスロールパン

     o 焼きそば

     o エビ焼売

     o 牛乳

     o 豆乳フルーツ

    焼売(しゅうまい)とは中華料理における点心の一つです。

    中国の広州や香港では広東語で「シウマーイ」と発音されており、

    これを外来語として取り入れていますが、

    北京では「シャオマイ」と発音され、

    北京語では同音の「燒麥」の字を当てる場合があるようです。

    ごちそうさまでした。

  • 12月10日(月)の給食

    公開日
    2007/12/11
    更新日
    2007/12/11

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o 麻婆豆腐

     o 中華和え

     o 牛乳

     o キウィフルーツ


    麻婆豆腐はごはんにのせて、「麻婆丼」にして食べました。

    ごちそうさまでした。


  • 12月7日(金)の給食

    公開日
    2007/12/10
    更新日
    2007/12/07

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o 味噌おでん

     o サンマの蒲焼き

     o たくあん

     o 牛乳

    <おでん豆知識>

     日本では麺類のつゆに代表されるように、一般的に関東では濃い味付け、

     関西では薄い味付けが好まれていますが、

     おでんに関しては別で、関東では薄味、関西では濃い味が好まれます。

     関西では現在、濃い味のものを関東煮と呼び、

     薄味のものをおでんと呼ぶ傾向があります。

     ただし、東京やその近辺の老舗おでん屋の味は、

     ほぼ何処でも関東の本来の味である濃い味です。

      名古屋を中心とする中部地方でも関東風のおでんが一般的ですが、

     こんにゃくや豆腐などに八丁味噌をベースにしたたれを付けて焼いたり、

     それらを湯掻いて味噌だれをつけて食べる田楽(味噌田楽)も健在です。

  • 12月5日(水)の給食

    公開日
    2007/12/06
    更新日
    2007/12/05

    その他

    今日の献立です。

     o ひじき混ぜごはん

     o のっぺい汁

     o 厚焼き卵

     o 牛乳

    ひじきごはんは、具とごはんを混ぜて食べました。

    また、【のっぺい汁】は、日本全国に分布する郷土料理のひとつです。

    地方によりいくつかの呼び方がある(例:のっぺ汁、のっぺい)。

    漢字で書くと「能平」あるいは「濃餅」を当てます。

    料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒めて煮て、汁にしたものです。

    地域によって大きく使用する材料やとろみの加減などが異なりますが、

    主にサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などを出汁で煮て、

    醤油、食塩などで味を整え、片栗粉などでとろみをつけます。

    鶏肉や魚を加えることもあるようです。

    原型は、寺の宿坊で余り野菜の煮込みに、

    葛粉でとろ味をつけた普茶料理「雲片」を、

    実だくさんの澄まし汁に工夫したものといわれています。


    ごちそうさまでした。

  • 12月4日(火)の給食

    公開日
    2007/12/06
    更新日
    2007/12/05

    その他

    今日の献立です。

     o スライスパン

     o 白菜とベーコンのスープ

     o 鶏肉とレバーのリンゴソースがらめ

     o イチゴジャム

     o 牛乳

    レバーが苦手な人が多いようですが

    甘酸っぱいリンゴソースをからめることで

    おいしく食べることができました。

  • 12月3日(月)の給食

    公開日
    2007/12/04
    更新日
    2007/12/03

    その他

    12月になりました。
    今年も残りわずかです。
    急に寒くなってきましたので、体調を崩さないようにしましょう。

    さて、今日の献立です。

     o わかめごはん

     o 豚肉と大根の煮物

     o コンニャクソテー

     o 牛乳

    ごちそうさまでした。

  • 11月30日(金)の給食

    公開日
    2007/12/04
    更新日
    2007/11/30

    その他

    今日の献立です。

     o ドライカレー

     o 大根のサラダ

     o ウィンナーソーセージ

     o 牛乳

    ドライカレーの具を、麦ごはんに混ぜて食べます。

    教室では、ごはんの入った食缶に、ドライカレーの具を入れて混ぜます。

    均等に混ぜるのが難しそうです。

    ごちそうさまでした。