-
保護者の皆様、良いお年をお迎えください。
- 公開日
- 2013/12/31
- 更新日
- 2013/12/31
校長室から
保護者の皆様、今日は大晦日です。いかがお過ごしでしょうか。
さて、平成25年度を振り返り皆様どうでしたか。生徒は大きく変わってきたように感じました。体育大会で指令台に上り、生徒の顔を見たとき、真剣な彼らの表情を見て最初にそれを感じました。「宮田中はもっと変わることができる」生徒の眼差しがそう思わせてくれました。
授業は非常に落ち着いて臨んでいます。職員は東長良中学校へ何度も研修に出向き、勉強をさせていただきました。盗めるものは盗んできて、自分のものにしようと考えたのです。今日の発表者に体ごと向けて聴こう、発表者は先生でなく友達に話しかけようと図っているのもこの流れからくるものです。 確かな学力、もう少し時間がかかるとは思いますが、必ず上がってくると信じています。
また、小中連携にも力を入れてきました。授業の臨み方も約束を設け、先ほどの発表者を見よう、発表者はみんなに話しかけようを合い言葉に小学校から同じ歩調で取り組んでいただいています。それにより、小学校で勉強を捨てるような児童がいなくなり中学校へ夢を抱いてくる生徒が増えてくることを期待しています。
運動にも力を入れてきました。先生方には生徒がいる時は机に向かうことなく、生徒の前に立っていただくようにお願いしました。秋の合同練習会では成果が出てきたように感じています。宮田中の子は目立ちたがり屋でエネルギーをものすごくもっています。部活動の力を借りなくてどう上へ伸ばすのでしょう。今後も生徒個々の力を最大限に伸ばすよう努めていきます。
また、行事を通して人との接し方を教え、個々の存在を認め合うように働きかけてきました。運動会で合唱コンクール、各種行事で一人一人が友達との接し方を学びました。その上に感動が成り立っていたと思います。保護者の皆様にはどのように映ったでしょうか。
さて、宮田中に赴任し多くの保護者の皆様と知り合いました。サッカーの応援に行けばサッカー部の保護者の方々に、野球に行けば、また野球の保護者の方々に温かいお言葉をかけていただきました。PTA研修で馬篭に行けば、多くの保護者の皆様と知り合いました。どなたもが、この宮田中学校が大好きで応援いただけます。有り難いことです。新しい年になりましてもどうかよろしくお願いします。
最後になりますが、先日、吹奏楽部が西尾張のコンクールから帰ってきた日のことですが、「お帰りなさい」と言った後、すぐ厚生病院に向かいました。何と冷たい校長かと思われたかもしれませんが、交通事故で生徒が救急車で運ばれたのです。幸い軽傷で済みましたが、打ち所を間違うと大惨事になっていました。お互い、命を最優先に考え、いつまでも健康な家庭が続くことを祈り、本年を閉じたいと思います。来年も良いお年をお迎えください。この1年、ありがとうございました。職員の気持ちを込めて保護者の皆様に伝えさせていただきます。 -
合唱コンクール振り返り5 (2年生)
- 公開日
- 2013/12/31
- 更新日
- 2013/12/31
2年生
今日は、大晦日ですね。新しい年への準備は、お済みでしょうか?2学期の行事だった合唱コン振り返りシリーズも今回で終わりです。3学期も勉強に、部活動に、がんばりましょう!
-
ふりかえりシリーズ(3年生)
- 公開日
- 2013/12/31
- 更新日
- 2013/12/31
3年生
体育大会のようすです。
さすが3年生という姿がたくさんみられましたね。
-
合唱コンクール振り返り4 (2年生)
- 公開日
- 2013/12/31
- 更新日
- 2013/12/31
2年生
学年合唱の「名づけられた葉」は、とてもきれいにまとまっていましたね。みなさんが、3年生になったときを楽しみにしていますよ。
-
今日の一言
- 公開日
- 2013/12/31
- 更新日
- 2013/12/31
その他
『あなたにもできることは、あなたにしかできないこと。』
・あなたが活き活きと輝く場所はきっとある。 -
12月31日です。おはようございます。
- 公開日
- 2013/12/31
- 更新日
- 2013/12/31
その他
《今日の花》 【ユリオプスデージー】
-
おせち料理
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
その他
めでたさを重ねるという願いを込めて
おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。 詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。
一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴〔ざかな〕
二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…魚や海老の焼き物など海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸
おせち料理に詰められる料理にはそれぞれちゃんと意味が込められています。
黒豆…一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
数の子…たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
田作り…稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。
海老…腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。
昆布巻き…「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。
きんとん…「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。
紅白なます…紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。
-
校長です・・・、校長です74【尿石】
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
校長室から
校長です。尿石のことをよく聞かれます。
校長です。男性の7人のうち1人はなるそうです。
校長です。とんでもなく痛いです。
校長です。江南市は何故か割合が高いそうです。
校長です。周りでも多くの方がなっています。
校長です。となると6人に1人ぐらいでしょうか。
校長です。とにかく早く石を出したいです。
校長です。出ないと手術です。
校長です。毎日、水分を多く取ります。
校長です。毎日、ジャンプしています。
校長です。友達の先生に笑われました。
校長です。ふなっしーみたいだと。(おぃ)
校長です。石のことを考えていると一人の歌手を思い出します。。
校長です。石野 真子さんです。
校長です。「狼なんか怖くない」です。
校長です。石の字しか一致していません。
校長です・・・、校長です。 -
環境・美化優秀作品 5
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
その他
今日は2年生の青山奈央さんの作品を紹介します。絵の中の彼女の険しい顔が良いですね。黄色と黒の配色はいいですね。合う色、合わない色をよく知っているのかな。
-
生徒指導部通信「真善美」NO147
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
その他
冬休み、有意義な時間を過ごせているでしょうか?「ふゆやすみ」の心を忘れずに!!
-
モンゴルからのメッセージと通信11号です。
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
その他
先生の住んでいるザブハンはモンゴルで一番寒いところです。毎日−30度になります。髪の毛やまつ毛も凍ってしまいます。顔も凍ってしまうくらい寒いです。アパートの中は、パールという集団暖房器具がついており、とても温かいのですが、外は極寒!少しでも皮膚が出ていると、凍ってしまいます。
どれだけ寒いか分からないので、こんな実験をしてみました!
ラーメンを外に置いておくと、凍ってしまうのです。
この凍ったラーメンをこうすると… まるで、透明人間にラーメンを食べさせてもらっているようになるのです!先生のいるところの寒さのイメージが少しできましたか?
-
今日の一言
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
その他
『苦しさやつらさとともに生きる。』
・一見、邪魔もののように見えるものも、一つ一つ存在している意味がある。 -
12月30日です。おはようございます。
- 公開日
- 2013/12/30
- 更新日
- 2013/12/30
その他
《今日の花》 【口紅水仙】
-
今日の女子バレー部
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
部活動
今日は午前中に今年最後の練習に取り組みました。今日も卒業生の原さんが練習に来ていただけたので、球出しをしてもらったり、たくさんアドバイスをもらったりしました。練習の最後に6対6のゲームを行い、1年生対2年生や1、2年生混合のチームで対戦しました。1年生対2年生では、1年生は1年生大会を経験し、大会のときよりも上手になっていました。今日の動きができていれば1年生大会ももう少し違う結果になっていたと思います。2年生は先輩として格の違いを見せつけ、技術の高いプレーで1年生を圧倒していました。混合チームでは、とてもにぎやかに楽しくお互いがプレーし、リラックスした雰囲気でゲームができ、普段の試合でもこの雰囲気でのぞめればいいのにと感じました。プレー中に選手の笑顔があふれ、1、2年生の間に壁はなく、まとまりのあるよいチームになったと感じました。
午後からは体育館フロアのワックスがけを行いました。まずフロア全体を水拭きし、その後にぞうきんで丁寧にワックスを塗り込んでいきました。とても根気のいる作業でしたが、日頃使っているコートに感謝の気持ちを表しつつ、来年もどの部もケガが無く過ごせるように願いながら行いました。作業後に、みんなで温かいお茶を飲みながら昨日のカップ戦でいただいた2位の副賞のカスタードケーキをいただき、お互いに労をねぎらいました。
新チームになり、目標としていた「新人戦優勝」は叶いませんでしたが「県新人戦出場」は達成することができ、さらに県ベスト8まで行けたことはとても喜ばしいことです。半年前に比べれば、技術はとても向上し、チームとしてもまとまってきています。しかし、まだまだ課題が多いのも事実です。「好きこそものの上手なれ。」自分が好きで選んだバレーボールです。もっともっと好きになるように、来年もみんなで苦しい練習に耐え、課題を一つ一つ克服し、心も技術も強いチームになろう!
ここまで取り組んでこられたのは保護者の皆様のご協力があったからです。いつも選手たちを励まし、温かく支えていただき、ありがとうございました。来年も選手たちが成長し、少しでも努力や成果が実るようがんばっていきますのでご支援よろしくお願いします。それでは、女子バレー部諸君、保護者の皆様、よいお年を!! -
校長です・・・、校長です73【年末】
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
校長室から
校長です。大掃除は疲れます。
好調です。やる気モードが続きません。
校長です。休憩と休憩の間に掃除があるようです。(ぜぃぜぃ)
校長です。世の中の男性、本当にやっているか疑問に思えてきました。
校長です。昔はみんな車にしめ縄付けていました。
校長です。ヤンキー風の方は海軍旗まで付けていました。
校長です。最近はめったに見ることができません。
校長です。まずは付けられないというのが理由です。
校長です。昔は針金が通る網模様がフロントにありました。
校長です。今は付けると注目の的だそうです。
校長です。お餅もつかなくなりました。
校長です。昔は石のうすでついたものです。
校長です。最近は電動餅つき器で餅米からワンタッチです。
校長です。しかし、それも少なくなりました。
校長です。いつでも新鮮なものが店で買えます。
校長です。カビも決してはえません。(いいのか?)
校長です・・・、校長です。 -
生徒指導部通信「真善美」NO146
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
その他
2年生の学年集会での有志発表はこれから新しい宮中の伝統になるかもしれませんね!3年生はいよいよ進路です!冬休み、勉強していますか!?
-
言葉は時として凶器にもなるのではないでしょうか
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
校長室から
大阪市立桜宮高校の体罰問題が大きく取り上げられ出来事がありました。あの事件の真相はわかりませんので断定はできないのですが、監督さんが生徒さんに話されたことで気になる言葉がありました。
それは「2軍にいくか」「主将やめるか」という言葉です。この言葉の意味することは大学推薦が無くなったことにつながらないでしょうか。2軍では大学推薦はありません。キャップテンなら推薦も良いところがまわってきます。高校の有名監督の大学推薦の力は大きいです。彼は夢が消されないように必死だったと思うのです。
また、キャップテンとして2軍は許されるものではないし、途中でキャップテン降板もプライドがあります。「2軍にいくか」「主将やめるか」この言葉は夢、プライドどちらかを傷つけた言葉ではなかったでしょうか。
この事件でもう一度確認したいのは体罰もひどいが、言葉の暴力も同じくらいひどいということです。そして、それらはいつまでも心の痛みとして残るということです。夢を与えるのが教師の仕事、少しでも良いところを伸ばしてやるのが我々の仕事、間違っても反対は許されないでしょう。大阪の体罰事件から思ったことです。この文章は校長が書きました。
-
2学期思い出プレイバック (名古屋近郊学習) 1年生
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
1年生
今日は1年生の2学期の思い出プレイバックをお届けします。1年生はなんといっても名古屋近郊学習が記憶に残っている生徒も多いのではないでしょうか。帰ってきて「楽しかった」と嬉しそうに話してくれた生徒が印象的でした。3年生になると修学旅行があります。名古屋学習での学びを繋げていきましょうね。
-
環境・美化優秀作品 4
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
その他
今日は3年生の石井綾さんの作品を載せます。タイトルが影絵的に入れてあること、斜め文字で訴えたいことが強調されていることなど作者の意図がなかなか深いです。(ふむふむ)
-
今日の一言
- 公開日
- 2013/12/29
- 更新日
- 2013/12/29
その他
『結果や評価ばかりを気にしない。』
・今、生きている過程、プロセスを信じる。