学校日記

  • 〜修学旅行振り返りシリーズ〜ミステリーツアー編NO4

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    3年生

    13班、23班、52班!!

    みんなで撮っている写真が多いです!

    クタクタになっても笑顔を忘れない心‼︎大事ですね笑

  • 花火大会、日本一はどこ?

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    校長室から

    昨日は長良川中日花火大会でした。岐阜の人達は「これは全国一だからね」と教わって大きくなってくるのです。本当に日本一なのでしょうか。そこで調べてみました。打ち上げ数や迫力、綺麗さをトータルし花火師が選んだランキングは以下の通りでした。

    1位:長岡まつり大花火大会
    ・新潟県長岡市 長生橋下流 信濃川河川敷
    ・全部で約2万発

    2位:ふくろい遠州の花火大会
    ・静岡県袋井市愛野 原野谷川親水公園
    ・打ち上げ数2万5000発

    3位:古河の花火大会
    ・茨城県古河市西町10-1 古河ゴルフリンクス
    ・打ち上げ数約2万発

    4位:熊野大花火大会
    ・三重県熊野市木本町 七里御浜海岸
    ・打ち上げ数 ?

    5位:水戸黄門まつり花火大会
    ・茨城県水戸市千波町 千波湖畔および湖上
    ・打ち上げ数約4500発

    昨日の岐阜の花火、打ち上げ数は3万発でした。確かに打ち上げ数だけでは日本のベスト5には入りそうです。来週はまた岐阜の花火あるのです。これが不思議です・・・。合わせれば確実に日本一!(新聞社の主催が違うのです)

    ※写真は日本一に評価され、一度は見ておきたいと言われる長岡まつり花火大会の様子です。

  • 江南団地 盆踊りの片付けボランティア

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    その他

     金、土の夜、団地の盆踊りがありました。参加した生徒のみなさんも多くいたと思います、
     今朝は、ボランティア委員会の生徒が中心になり、盆踊りの会場の片付けを手伝いました。団地自治会の皆さんも年齢が上がり、中学生の皆さんのお手伝いは必要不可欠となってきています。これからも地域に貢献できる宮中生であり続けたいものです。(教頭)

  • 〜修学旅行振り返りシリーズ〜ミステリーツアー編NO3

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    3年生

    22、32、42班!!

    どの班も男女の仲が非常に良いですね〜♪

  • 校長です・・・、校長です 763 【夏も終わりに・・・?】

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    校長室から

    校長です。驚きました。
    校長です。今日はまだ7月下旬です。
    校長です。でも山ではヒグラシ鳴いているのです。
    校長です。ヒグラシって夏の終わりに鳴くのです。
    校長です。カナカナカナっと。
    校長です。このカナって『夏も終わりかな』のカナなんです。
    校長です。夏の去りゆく淋しさを伝えるように鳴くのです。
    校長です。それが7月にもう鳴いているのです。

    校長です。コンビニに行ったのです。
    校長です。おでんがもう置いてあるのです。
    校長です。おでんってマフラーの季節の物なんです。
    校長です。息が白く見えて、屋台に駆け込み言うのです。
    校長です。「玉子とちくわ、あ!こんにゃくも入れてね」って。
    校長です。なのに何故、7月の下旬におでんなのでしょうか。

    校長です。三重県から稲刈りの便りです。
    校長です。稲刈りって秋の風物詩です。
    校長です。夕焼けには寒さを感じて西の山を見て淋しさ感じるのです。
    校長です。冬支度始まる頃の話なんです。
    校長です。今日はまだ7月下旬でっせ!

    校長です。生徒諸君、夏も終わりです。(おぃ)
    校長です。先生方、夏も終わりですっせ。(おぃおぃ)

    校長です・・・、校長です。

  • 森脇健児さんが面白すぎです

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    校長室から

    モリタリングの番組、森脇健児さんが面白すぎです。マジックマッスルベルトを会社の社長から頼まれ、通販番組のモニターとして出演です。

    このベルトをすると息も上がらずに腹筋ができる代物(しろもの)で3段階に速さの調整もついているのです。これはまったくの嘘で電池も何も入っておらず、森脇さんはこのベルトのおかげで、いかにも簡単に腹筋ができ体が絞れるところをアピールしなくてはいけないのです。

    顔はニコニコ、体は必死なんです。感想をきかれ「不思議ですね。簡単に腹筋ができてしまうのです」「息?もちろん上がっていません。ゼェゼェ」と答えていました。

    しかし、とどめが待っていたんです。3段階の一番の強にされ、腹筋のテンポが無茶速いままで、司会の方々が製品の説明を始めてしまったのです。スイッチを切り忘れたものですから森脇さん、ハイピッチの腹筋3分も続ける羽目になるのです。途中で何度もペースが落ちてくるのですが、観衆のみんなの手前、頑張り通すところが、実におかしくて腹抱えて笑えました。

    その時の表情、コメントが特に笑えるのです。森脇健司さん、ファンになりました。

  • お父さんのための車博物館 【スバルレガシィ5代目】

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    校長室から

    スバルレガシィ5代目です。先日、赤信号で信号待ちしていたんです。もうひとつ向こうの信号はすぐに赤になることを誰もが知っているのです。だから、ここをを勢いよくスタート切らないと、また信号待ちになるのです。おいらも青信号で勢いよくGOです。トヨタの2500DOHCエンジン、それもハイオク使用です。自信持ってダッシュしたんです。ところがかなり後から出発したレガシィ5代目にすぐ抜かれたんです。『ガ〜ン』ハイオク使用なのに・・・。

    何なのあのエンジン、思いっ切り腰浮かしてアクセルを踏んだとしても速すぎます。調べたんです。水平のSOHCエンジンってこんなに速いのかと。違いました。なんとDOHC2000インタークーラー付ターボ−エンジンを積んでいるではありませんか。さらに全車4WD、4輪でキィキキキと加速してくるのです。ダッシュで負けるはずです。

    スバルは独特な車作を展開してきました。スバルというと4駆というイメージが強く、走りや彼女とは無縁の車というイメージがあるのですが、最近、オールラウンドになってきました。中古車市場にも強くなって、どうでしょうか。スバルを熱愛してみえる方が実に多いのです。

  • 真野先生、江南市教師力向上セミナーで講師を務める!

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    その他

    7月29日、午前中、本校体育館で江南市教師力向上セミナーが行われ、市内から多くの先生方が集まってきました。生徒諸君の中には体育館が使えないからおかしいなと気付いた生徒もいたと思います。

    このセミナーの講師を務めたのは2年学年主任の真野先生です。真野先生は、宮中スタイルの紹介や、日頃、心がけなくてはいけない指導方法など、惜しみなく教えてみえました。

    本校の先生が他校の先生の講師になるとはとてもいいことではないでしょうか。何よりもレベルの高い授業を、毎日、受けている生徒にとっては!

  • おはようございます7月31日(日)

    公開日
    2016/07/31
    更新日
    2016/07/31

    その他

    今日の花(ミヤマキンポウゲ)

  • 〜修学旅行振り返りシリーズ〜ミステリーツアー編NO2

    公開日
    2016/07/30
    更新日
    2016/07/30

    3年生

    41、51、12班です!

    41班、おそろいのポーズが可愛いですね☆

  • 〜修学旅行振り返りシリーズ〜ミステリーツアー編NO1

    公開日
    2016/07/30
    更新日
    2016/07/30

    3年生

    今週と来週の土日は、お待たせしました!ミステリーツアー編です!!

    それぞれの班の個性がぶつかりあう写真の数々!

    出校日には、ミステリーツアーの思い出アルバムの優秀作品も投票で決定します!

    それでは、各クラス、1班からみていきましょう〜‼︎

  • 校長です・・・、校長です 762 【突然、目の前に現れた彼】!

    公開日
    2016/07/30
    更新日
    2016/07/30

    校長室から

    校長です。夢みる彼女、今日は吹奏楽コンクールです。
    校長です。なんと、そこへ彼が友達と会場に現れたのです。
    校長です。『え〜!?なんで、なんで、なんで?』
    校長です。『なんでだろう〜、なんでだろう〜♪』
    校長です。「なんで、なんで、なんでだろう〜♪」
    校長です。手、腰まで動かし歌ってる時ではないとです。

    校長です。彼女、我に返ります。
    校長です。何と言っても今日は大切なコンクールの日なんです。
    校長です。『カガミ、カガミ』
    校長です。『髪型いいかな』
    校長です。『うん、何とか大丈夫』
    校長です。我に返り、どこに返っているのでしょう。

    校長です。夢みる彼女、張り切ってしまいます。
    校長です。『理由はわからないけど、とにかく嬉しい』
    校長です。『もう張り切っちゃう』
    校長です。『みんな音、抑えてね、私、大きくいくからね』
    校長です。いつからあなたのソロステージに変わったのでしょうか。

    校長です。演奏中、もうドキドキ感で一杯です。
    校長です。『今日だけは彼のこと忘れようと思ったのに』
    校長です。『あなたは魔法のタクトの持ち主』
    校長です。『私を最大にやる気にさせる』
    校長です。顧問の先生、聞いたら怒るよ。

    校長です。演奏が終了しました。
    校長です。『彼に何て言おうかな』
    校長です。『今日は聴きに来てくれてありがとうかな』
    校長です。『彼、言うの』
    校長です。『君の音色に俺の心も染まってしまうよ』
    校長です。『これって恋の序曲と言うのかな』
    校長です。恋の終曲ということもあります。

    校長です。でも話すことなく彼、帰ってしまいました。
    校長です。『神様、どうして彼が来たのですか?』
    校長です。『何故、私の前に現れたのですか?』
    校長です。今日は切ない彼女、いじれないとです。

    校長です・・・、校長です。

  • フォークを聴こう 【戦争を知らない子供たち:ジローズ】

    公開日
    2016/07/30
    更新日
    2016/07/30

    校長室から

    「戦争を知らない子供たち」は、1970年に発表された、ジローズのヒット曲です。作詞は北山修さん、作曲は杉田二郎さんでした。最近、この曲、合唱コンクールでも取り上げられ今の若い世代でも知っている方が多いです。

    戦争が終わって、僕等は生れた。
    戦争を知らずに僕等は育った。

    大人になって、歩き始める。平和の歌をくちずさみながら。

    この曲は代表的な反戦歌とされているのです。

    この曲のどこが反戦歌?と思われる方のために書いてみます。少し、理解が難しいのですが・・・。

    この歌が世に出た頃は、戦争を体験した大人たちが
    「最近の子供らは甘えとる!戦争も知らんで平和ぼけして育ちやがって、根性もない!あげくに女みたいに髪なんぞ伸ばしおって、恥ずかしいわ!」

    と絶えず言っていた時代で、それに対して、戦後生まれの若者や子供たちが、
    「僕たちはあなたたちと違う。戦争を知らずに育った平和を謳歌(おうか)している世代の子供たちなんだ。過去の価値観を押し付けないで欲しい!これからは僕たちが大人になって歩き始める時代なんだ!二度と戦争なんか、やるもんか!平和な歌をみんなでうたおう!」

    と主張した歌です。立派な反戦歌です。そう言えばこの歌ができたのはベトナム戦争の最中で、日本でも反戦の気運が高まってきた時です。多くの若者がデモに参加していきました。

    下は戦争を知らない子供達です。一度聴いてみて下さい。
    http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1&tid=ca69808683f35d3e383da9ac1fd75f75&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1&st=youtube

    ※写真は戦争に反対し世界で立ち上がった若者達です

  • 君が郷土を愛さず、誰が愛する 〜郷土の行事には積極的に参加しよう〜

    公開日
    2016/07/30
    更新日
    2016/07/30

    その他

    江南団地の盆踊り大会が行われました。多くの中学生が参加していました。宮田小卒の生徒も多く参加しており嬉しく思いました。

    “郷土に誇りを!”

    “君が郷土を愛さず、誰が愛する!”

    積極的に郷土の行事には参加して下さい。そして思い出をたくさん作ってください。それが大人になり郷土の思い出となるのではないでしょうか。

    たくさん写真を撮ったのですが暗くてピンぼけが多かったです。ごめんなさい!

  • おはようございます。7月30日(土)

    公開日
    2016/07/30
    更新日
    2016/07/30

    その他

    今日の花(チングルマ)

  • 剣道・県大会  結果

    公開日
    2016/07/29
    更新日
    2016/07/29

    部活動

     本日西尾総合体育館にて行われた剣道県大会の個人戦に、三嶋響くんが出場しました。初戦の相手は、伊勢山中の鎌田くん。団体戦で優勝した伊勢山中の大将を任されていた強敵でした。緊迫した試合展開の中、鎌田くんの小手が決まり、残念ながら初戦敗退となりました。しかし、どちらが勝ってもおかしくない立派な戦いを見せてくれました。

     響くん、お疲れ様でした。主将として、自ら努力する姿で剣道部を引っ張ってくれました。その魂は、今の1・2年生に引き継がれていくことでしょう。そして感動をありがとう。また新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。

  • 今日の水泳部〜県大会編〜

    公開日
    2016/07/29
    更新日
    2016/07/29

    部活動

    水泳県大会2日目が日本ガイシアリーナにて行われました。
    本校からは、3年生の古田憲伸君が200m個人メドレーで出場しました。
    決勝へはつながらない結果となりましたが、これまでの練習の全てをぶつける力泳を魅せてくれました!本当にお疲れ様でした。

  • 本日の水泳部☆

    公開日
    2016/07/29
    更新日
    2016/07/29

    部活動

    今日は肌がジリジリするほどのとてもいい天気でした。
    心の中で、県大会に進んでいる古田くんへの応援をしながら、校内練習を行いました。

    練習は、みんなでストレッチをするところから始めました。ふだんはそれぞれで行っていますが、今日は時間を取ってしっかり行ったので、効果が感じられたのではないでしょうか。
    その後のメニューは昨日と同じで、たっぷり距離を泳ぎました。
    みんな、休憩中も元気が有り余っているようでした。スタミナが付いてきましたね!

    土日はお休みで、月曜日は午前中に練習を行います。土日しっかり休んで、また来週からがんばりましょう!

  • 吹奏楽 管内合同演奏会

    公開日
    2016/07/29
    更新日
    2016/07/29

    部活動

     三年生にとって、最後の大きな舞台での演奏会となりました。2年半積み重ねてきた努力の集大成を聴かせてくれました。1曲目は一昨日のコンクールで披露した「アポロ:神話と伝説」でした。幻想的な奥深い雰囲気を表現できたことと思います。2曲目の「スターファンタジー」は1年生も加え、多くのパートが生き生きと演奏できていました。コンクールは写真撮影が禁止でしたので、今回演奏の様子を載せさせていただきました。
     曲を聴きながら、3年生が1年生に毎日丁寧に演奏の仕方を教えていたすが思い出されます。

  • サッカー部 練習試合

    公開日
    2016/07/29
    更新日
    2016/07/29

    部活動

    本日サッカー部は江南西部中学校さんと練習試合をさせていただきました。
    Aチームは互角の戦いを繰り広げ、本日チームの課題としていた、サイドの攻撃を意識してプレーできていました。
    1年生を中心としたBチームは、相手に攻め込まれることが多く、まだまだやることが盛りだくさんだと感じました。
    朝早くから会場準備をしてくださった西部中学校の皆さん、本当にありがとうございました。