学校日記

考える力

公開日
2015/11/09
更新日
2015/11/09

生徒会

 本日朝会が行われました。各委員会の委員長より「より良い学校」にするためのマニフェスト宣言が発表されました。

◎生徒会マニフェスト
「全校生徒のABCDの法則 達成率100%」

◎生活委員会マニフェスト
「全員が机の整頓をする」

◎図書委員会マニフェスト
「延滞者数 0(ゼロ) 利用者数15%増」

◎給食委員会マニフェスト
「残飯・残乳 0(ゼロ)」

◎厚生委員会マニフェスト
「ベルマーク回収 全校協力達成」

◎環境委員会マニフェスト
「アルミ缶紙パック回収 全員参加」

◎広報委員会マニフェスト
「素早く情報を伝え、全校生徒が楽しみにする放送」

◎美化委員会マニフェスト
「掃除道具 整理整頓の徹底」

◎健康委員会マニフェスト
「1ヶ月ごとの皆勤生徒 皆勤生徒70%維持」

 その後、みすまるの集いの全校合唱「翼をください」の練習を行いました。みすまるの集いは、本番がいよいよ来週に迫ってきました。歌声にも気合いが入ってきました。
 また、横田弁論大会の表彰、野球部秋の大会準優勝の表彰が行われました。

 校長先生は「考える力」というお話をされました。

 今日は、授業の話をします。みなさんには授業の中で「考える力」をぜひとも身に付けてほしいと思っています。自分の持っている「知識」や「経験」を総動員して結びつけ、新しい考えを生み出したり、自分の考えを確かなものにする力が「考える力」です。その「考える力」は、どのようにしたら高めることができるのでしょうか。

その一つが「発言」です。各クラスの授業の様子を見ていると、たくさんの人が挙手をして積極的に発言しようとしています。本当にすばらしいことだと思います。それを、ワンランクアップして「考える力」に結びつけてほしいと思います。

頭の中で、知識や経験は、点としてため込まれていきます。その点と点をいかに網(あみ)の目のように結んでいくか。その網が細かくなればなるほど、考える力がつくとイメージしてください。

 その網の目を細かくしていく方法の一つが「話す」ということです。みなさんは、授業中の発言をだれに向かって話していますか。多くの人は「先生」ではないでしょうか。それをぜひ、クラス全員にしてほしいと思います。自分が、今している発言は、きちんとみんなに伝わっているか確かめながら話してください。もしも、伝わっていないと思ったら、付け足しをしなくてはいけないかもしれませんね。その時、頭の中はフル稼働して、どんどん網の目が細かくなっていくのです。授業中に意識してみましょう。


「考える力」を全校で高めていきたいです。