学校日記

重陽の節句とは・・・・

公開日
2018/09/09
更新日
2018/09/09

その他

 9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。

 節句とは江戸時代に定められた5つの祝日をいい、1月7日を七草の節句(七草粥)、3月3日を桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句になります。

 そして、中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

 菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。