冬至と言えば・・・・
- 公開日
- 2018/12/22
- 更新日
- 2018/12/22
その他
冬至と言えば・・・「カボチャを食べて柚子湯に入る」と言われています。
冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日。しかし、これ以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。
運が上向くためには「ん」のつく食べ物を食すとよいといわれたものです。
「かぼちゃ」は「南瓜」(なんきん)とかきます。なんと、「ん」が2つもつく運の上向く食べ物なのです。
そして、冬至に「柚子湯」に入るのは、邪気を払うという意味があったようです。
また、融通が効く湯治=柚子が効く冬至といった語呂遊びの要素もあったと言われています。
なかなか楽しいですね。