学校日記

年の初めの行事といえば・・・ 「書き初め」でしょう!

公開日
2018/01/07
更新日
2018/01/07

その他

 年が明けて初めて毛筆で一年の抱負や目標をしたためるものです。
 
 一般的には二日に行います。

 「吉書」とも呼ばれ、恵方に向かって、めでたい言葉や詩歌を書いたのが始まりです。
 元々は宮中での儀式でしたが、やがて江戸時代の寺子屋や明治時代以降の学校で習字が必修となり、庶民の間にも広まるようになりました。
 学校や地域の行事で書き初め大会を行うところがありますが、家庭で行うところは少なくなったようですね。

 正式には、部屋に学問の神様である菅原道真公の掛け軸を掛け、新しい筆と墨を準備し、若水で墨をすり、恵方に向かって書をしたためます。