学校日記

七夕には行事食ってあるのでしょうか。

公開日
2017/07/07
更新日
2017/07/07

食育

 7月7日の七夕は、ひな祭りや端午の節句と並んで日本の五節句のうちの一つです。
ひな祭りは桜餅やひなあられ、端午の節句はちまきや柏餅が行事食として有名ですが、七夕には行事食ってあるのでしょうか。


 答えは、そうめんです。

 そうめんが天の川に似ているから。そうめんが織姫の織り糸に似ているから等という説もありますが、なるほどと感じる説は1年間の無病息災を祈願して、索餅が食べられるようになり、七夕に索餅をお供えしていたそうです。

 やがて、この索餅がそうめんに変わり、現在に至っています。

 「1年間家族が健康に過ごせますように」
 「織姫の織り糸に見立て、お裁縫が上達しますように」
 「織姫と彦星が1年に1度会える日ということから、恋の成就が成就しますように」

 いろいろな願いが託されます。