セアカゴケグモに気をつけましょう!【注意】
- 公開日
- 2018/08/31
- 更新日
- 2018/08/31
その他
□ 注意してください!
稲沢市の小学校のプールや各務原市の公園でセアカゴケグモが見つかり、駆除されました。
セアカゴケグモは、熱帯から温帯に分布する毒グモです。日本では沖縄県以外は発見されていませんでしたが、平成7年に大阪府内で初めて発見され、その後各地で確認されています。
愛知県内では、平成17年8月19日に中部国際空港敷地内で初めて発見されました。また、平成20年5月に、一般の県民が利用する施設(愛西市内の公園)で、初めて多数のセアカゴケグモが発見されました。
セアカゴケグモは、攻撃性はありませんが触ると咬まれることがあります。側溝の内部や、その網蓋のすき間等を好みますので、注意してください。咬まれた時は、針で刺されたような痛みを感じ、その後、咬まれた場所が腫れたり、熱く感じたりします。
症状のピークは3〜4時間で、数時間から数日で軽快しますが、時に脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがありますので、医療機関で治療を受けることが必要です。