こどもの日
- 公開日
- 2014/05/05
- 更新日
- 2014/05/05
校長室から
今日、5月5日は「こどもの日」です。
「端午」「菖蒲の節句」とも言われますが、伝統的な年中行事を行う季節の節目である、五つの節句の一つです。
ちなみに、五つの節句は、以下の通りとなっています。
・人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
・上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭
・端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
・七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた)
・重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句
そして、これらの日には、「節句料理」と言って、1月7日には「七草粥」を食べたり、3月3日には、「ひし餅」を食べたり、そして、今日5月5日は、ご存じの通り、「柏餅」「ちまき」を食べる風習があります。
今日、皆さんの家庭では、柏餅やちまきをいただいたでしょうか。
児童は、既に給食でいただいています(笑)。
しかし、「こどもの日」のニュースと言えば、毎年、子どもの数が発表されますが、我が国日本は、33年連続で子どもの数は減少していると言い、先進国でも最も少ない国の一つです。
高齢者が増える社会を支えていくのは、今の子どもたちです。
大変かもしれませんが、そんな子どもたちに必要以上の苦労をかけさせない世の中になることを願っています。
そのためには、大人が健康であることが大切です。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんは、今まで以上に、健康に気をつけねばならないですね。