社会実情データ図録
- 公開日
- 2014/06/19
- 更新日
- 2014/06/19
校長室から
今から7年前に、授業で用いる資料を作ろうと、ネットで関連データを検索していたときにヒットしたサイトです。
サイトを開くと、そのデータ量に驚くと共に、知的好奇心をくすぐられ、資料探しは、そっちのけに(笑)。すぐに「お気に入り」に登録し、その後も、たびたび新しい「データ図録」を見ては「へー」と感心したり、納得したり、勉強になったりしています。
開設は「2004.2.2」とありますから、ちょうど10年が経つ、歴史のあるサイトです。
ジャンルも大変幅広く、私は「教育」に関するデータを検索したときにたどり着いたのですが、「食品・農林水産業」「開発援助」「人口・高齢化」「健康」「生活」「社会問題」・・・と、開設してあるジャンルだけでも「22」もあります。
膨大なデータの秀逸なところは、必ず「グラフ」や「表」と共に解説がされているということ。
そのグラフは「テーマ性(そのグラフで何を明らかにしたいかを明確にする)」と「モニター性(いろいろ解釈の余地はあるが、この件に関してはこんな状況になっているということを明らかにする)」をともに作成されているということですが、文字以外の情報は、「いかに読み手にわかりやすく訴えることができるか」を実証してくれます。
おかげで、社会の様々な現状を知ることができるサイトです。
ひょっとしたら、お父さん、お母さんも、仕事に活きるデータが見つかるかもしれませんね。一度ご覧になってみては?
■社会実情データ図録
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/