博物館巡り
- 公開日
- 2014/08/12
- 更新日
- 2014/08/13
校長室から
旅路の後半は、博物館巡りをしました。博物館巡りは家族旅行のポイントの一つです(参照夏休みは博物館等へ出かけてはいかが)。神戸市で「神戸海洋博物館・カワサキワールド」へ、宝塚市で「すみれミュージアム」「手塚治虫記念館」を訪れました。
■神戸海洋博物館・カワサキワールド・・・・神戸港の歴史や船のメカニズム、数々の船舶の模型が並ぶ「海洋博物館」と、川崎重工グループのものづくりの歴史を知ることができる「カワサキワールド」からなる施設です。特に、「カワサキワールド」は、実物や映像を駆使し、フライトシミュレーターなどの体験ができるのも魅力です。
http://www.kobe-meriken.or.jp/maritime-museum/
http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/
■すみれミュージアム・・・・宝塚音楽学校での予科・本科の2年間を追った写真や授業で使用された教材の展示、4箇所のモニターで、普段見ることのできない実際の授業風景や課外授業などを見ることができる施設。旧宝塚音楽学校本校舎を使用しています。宝塚歌劇の草創期から現在に至るまでの1世紀近い歴史を約800点のポスターは圧巻です。
http://takarazuka-c.jp/page0139.html
■手塚治虫記念館・・・・5歳から24歳までの約20年を宝塚で過ごした漫画家手塚治虫さんの生い立ちを知ることができ、ショートムービーが見られ、全ての手塚漫画を読むことができる施設です。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/
どれも、学ぶべきことの多い施設でした。そして、川崎重工業の創設者川崎正蔵氏や手塚治虫さん、宝塚音楽学校の生徒たちの、それぞれの生き方がよく分かり、それらに感銘を受けるものでした。
余談ですが、手塚治虫記念館では、「来館者350万人記念」のインタビューをしている最中の訪問に。係の人に尋ねると、「20分くらい前です」とのこと。おかげで、「来館者350万人達成記念」のポストカードはいただけたのですが、すごい日に訪問したのでした。