学校日記

ネット被害から子どもを守る

公開日
2014/08/28
更新日
2014/08/28

校長室から

  • 1121066.png

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60377571?tm=20250203120257

昨日、一昨日と、ネットトラブルや、スマートフォンの危険性について学ぶ研修会に参加しました。

「そんなことが・・・」という事例の数々を知り、改めて、正しく使わなかった時の危険性や、リスクを伴っている使用法について学びました。命に関わる事案もあるのですから、穏やかではありません。

愛知県には、子どもたちをネットのトラブルから守るために、「愛知県青少年保護育成条例」という条例の中に「インターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止(第18条の2・第18条の3)」というものがあります。そこには、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保護者及び学校、職場その他青少年の健全な育成に携わる団体の関係者や店舗等でインターネットを利用させる者は、フィルタリングソフトを活用するなどして、青少年がインターネットを利用する際に、青少年有害情報の閲覧等をさせないように努めなければなりません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と、あります。
大人が、青少年を守ることは、大事なことです。
特に携帯電話・スマートフォンに関しては、「持たせない勇気、持たせる覚悟」という言葉があります。契約者名は保護者名です。何かトラブルに巻き込まれたときは、保護者の責任も問われます。
また、スマホであれば、キャリア本体のお金と、通信費をあわせれば、一年も経てば十万円単位の支払いをしていることになります。小中学生に、そこまでお金を使う必要性についても考えてみたいものです。

過日、本ホームページにも話題にしましたが(参照:「あやつるこ」で正しく利用)、以下のサイトでは、「ニンテンドーDS・3DS」「PlayStation vita」「アンドロイドスマートフォン」「iPod、iPod touch、iPad」の4つのメディアの「ネット安心手順書」がPDFのリーフレットとして、掲載されており、参考になります。「ペアレンタルコントロール」についても知っておきたいものです。
ぜひ、こちらも参考にご覧ください。

■ネット安心手順書 http://www.halab.jp/parcon/

なお、本校では、今年度中に「保護者のためのスマホ教室」の開催を予定しています。詳細が決まりましたら、お知らせいたします。ぜひ、ご参加ください。
ぜひ、大人が、古北っ子をネット被害者・加害者にならないように守りましょう。