学校日記

2015.5.3 一家に1枚

公開日
2015/05/03
更新日
2015/05/03

校長室から

文部科学省では、国民が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用してもらうことを目的として、「一家に1枚」ポスターを発行しています。
そのポスターの種類は、現在「11種類」

「くすり」「たんぱく質」「鉱物」「太陽」「磁場と超伝導」「未来をつくるプラズママップ」「天体望遠鏡400年」「光マップ」「宇宙図2013」「ヒトゲノムマップ」「元素周期表」の11種類です。

カラフルで、ただ眺めているだけでも、なんだかおもしろいポスターです。
これを学習机の透明マットの下に挟んでおいたり、トイレの壁に貼ったりしておけば、何となく毎日見ているだけで、少しずつ、知識として蓄積されていくことでしょう。

「トイレの壁」と言えば、我が家には、子どもたちが幼い頃は、「九九」「ひらがな」「日本地図」などが貼ってありました。やがて、「九九」「ひらがな」に替わり、上記の「元素周期表」が加わりました。
私自身も、子供の頃は、「日本地図」「世界地図」を眺めながら育ってきましたが、そのおかげで、随分と地理には強くなったものです。

以下のサイトから、「一家に1枚」シリーズは、A3版のサイズのものがダウンロードできます。カラー印刷すれば、いつでも手元に置いておくことができます。
ものによっては、さらに大きなサイズ(A2版、A1版)を、通販等で手に入れることができます。
興味のあるものがあれば、ぜひ、ダウンロードされてはいかが?

科学技術週間