「運動会」についてアンケート結果 4
- 公開日
- 2015/10/02
- 更新日
- 2015/10/02
学校評価
本日は、各学年(1・2年)の競技についてのご意見を掲載いたします。
◆先生方、ボランティアの方々、本当にお疲れ様でした。初めての運動会でしたが、「はじめての30m」では、何コースで走るかはお手紙をもらったので知っていましたが、何番目に走るのかを子供に聞いてない保護者の方は、カメラの譲り合いで結局自分の子が撮影できずバタバタしていたので、事前に教えていただけると助かります。2年生からは、今回のことで学んだので、子供に聞くようにします。
◆親子で投げる時、玉が足りなかったのか、後ろで見ているだけの親御さんがいたので、カゴを二つにして、親御さんのカゴを高くして、二つのカゴの合計で勝ち負けを決めた方が、親御さんも張り切るのではないかなぁと思いました!玉の数ももう少し増やしてもらって・・となりますが。
◆1年生の種目が30m走以外に玉入れだったのですが、親子競技の為、親が1人しか来られないところは写真等、撮ることができないので、なんだか1種目しか見所が無いように感じました。
◆また、玉入れの数え方も4つずつ投げて「い〜ち」「に〜い」と数えるようでしたが、4つ投げる準備が出来ていないのに数えている時が多く見られ、正しい判定をしていても、疑わしく取られるようでした。残念です。
◆玉入れの玉の数え方がおかしかったと思います。
赤組の子どもが投げている時と投げていない時があって勝敗が怪しかったです。
→1年生のお子様には、本人に改めて、「何番目の走順か」を確認していきたいと思います。また、「玉入れ」については、様々なご意見をいただいたので、その方法について検討をしてまいります。
◆2年生のダンスは、縦並びの為、1列目の子はよく見えますが、二列目以降は隙間からしか見ることができません。少しずつ斜めに配置するか、円形だと見やすかったと思います。
◆999のダンスは練習期間が短いせいか、園児でも踊れそうなダンスだなという印象です。可愛かったですが、年齢的に園児よりどれほどレベルの高いダンスを踊ってくれるのかと期待していたので、少しもの足りなかったです。
→人数が多くない(全校で最少人数の学年)ため、あえて「固めて」実施をしました。ただ、もう少し、ゆとりがあるとよかったかとも思いました。今後に生かしてまいります。
また、「ダンス」については、体育では3年生以上で学習するもので、今回のダンスの内容は、2年生にとって、簡単でなかったお子様もいると考えています。少しハードルをあげつつも、全員がリズミカルに踊れることを目的にしています。ご理解いただけると幸いです。