2015.12.16 大切な水だけど…
- 公開日
- 2015/12/16
- 更新日
- 2015/12/16
校長室から
学校では、毎月の水道使用量を、市教育委員会に報告をしています。
その数値を見ていると、プールの季節は、当然使用量が増えたり、長期休業があると減ったり、と教育活動に伴って、増減していることが分かります。
よって、突然増えていたりすると、水道管が破損していたり、トイレの水漏れがあったりするような、なんらかのトラブルが予想され、すぐに原因を追究します。使用量からは、そんなことも分かることがあります。大切な水であり、大切な市の予算ですものね。
さてそんな中、12月11日に、国際宇宙ステーション(ISS)から、無事に地球へ帰ってきた、油井亀美也さんのTwitterを見ていると、宇宙では、私たちが想像する以上に水が貴重であることが分かります。
地球に帰ってからの、12月12日のツイートには、
地球の環境への適応は順調です。お医者さんも研究者の方々も驚いていますし、スムーズにデータ取得が出来るのでとても喜んでいます。
仕事の後のシャワーは、とても気持ちよかったです。私は、250mlの水を1週間で分けて身体を洗っていたので「物凄い贅沢な水の使い方だなぁ」と思いました。
とありました。まさにその通りです。また、12月3日のツイートには、青い地球の写真と共に、
「地球って、水の惑星だなぁ」と思う瞬間です。ISSでは水が貴重。可能な限りリサイクルし、飲み水にしたり、酸素を作ったりしています。「このシステムが、一般的になれば、地球さんも少し楽になるかなぁ」尿や汗のリサイクル水は抵抗ありますか?
とあります。宇宙では、尿や汗もリサイクルして水に変えているのです。
と言って、「地球上でも水を大切にしなければならないので、手洗いも我慢しましょう」なんてことは言いません。
寒くなってきて、冷たい水に触れることが嫌で、しっかり手を洗わずに済ませる児童をたまに見かけます。
胃腸風邪やウイルス性の感染症も流行する季節です。しっかり、手洗い・うがいをしてほしいと思います。
ということで、使うところでしっかり使い、使わないところでは節水をする。そんな水の使い方をしていきたいものですね。
※写真は、油井亀美也さんのTwitterの12月3日のツイートに添えられていた写真を引用しました。