学校日記

児童質問紙結果 7

公開日
2016/10/24
更新日
2016/10/24

学力学習状況調査

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。 



■19 家の人(兄弟姉妹を除く)と学校での出来事について話をしますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「している」「どちらかといえば、している」「あまりしていない」「全くしていない」となっています。
 全国・愛知の平均と大きく差はありませんが、本校は、学校HPで細かな情報を伝えているばかりに、逆に話をしないことも懸念されます。学校HPを通して、学校に関する話題も広がると思います。ぜひ、小さなことでも話題にしていただければ幸いです。

■20 家の手伝いをしていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「よくしている」「時々している」「あまりしていない」「全くしていない」となっています。
 全国・愛知の平均に比べ、していない率が高いようです。三世代が同居する家庭も多いことから、児童が家事を手伝わなくても済むところがあるかと思いますが、「生活力」を高めるためにも、可能な範囲で、様々な手伝いをさせていただければいいかと思います。

■21 家で,自分で計画を立てて勉強をしていますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「している」「どちらかといえば、している」「あまりしていない」「全くしていない」となっています。
 全国・愛知の平均に比べ、していない率が高いようです。中学校に入学すると、定期テストに向けて計画的に自主学習をすることが求められます。また、言われて行うより、自ら進んで勉強することで、力のつき具合も異なってくると思います。テレビ・ゲームの時間をセーブするなど、自分で考えて動ける「セルフコントロール力」が身に付くといいように思います。