学校日記

2016.10.23 愛される学校づくり研究会

公開日
2016/10/23
更新日
2016/10/23

校長室から

今日は、私が所属させていただいている「愛される学校づくり研究会」に参加してきました。
平日は、公的な研究会がありますが、今日のような休日は、私的な研究会です。本研究会は、そんな私的な会であり、尾張・三河の会員のみならず、県を超えて(新潟県、福島県、群馬県からも!)会員が参加し、「愛される学校づくり」のために研鑽を深めます。

これまで、今年の本会のテーマである「カリキュラム・マネジメント」について、



 (1)特色ある学校の作り方・教育課程
 (2)ミドルリーダーの育成
 (3)校務情報を学校経営にどう活かすか 
 (4)地域連携


という4つのグループに別れ、2月18日に行われるフォーラムに向けて、提案内容やその方法について協議を進めてきました。
今日は、そのフォーラムで発表する内容(概要)を全員で共有することで、内容や伝え方は妥当であるかどうか、議論を交わしブラッシュアップする時間となりました。

私は、平成30年度より、本校が位置する北部中学校区が「コミュニティ・スクール」としてスタートすることから、「(4)地域連携」のメンバーに所属しています。今日は、既に「コミュニティ・スクール」に取り組んでいるグループメンバーから、様々な情報を聞くことができました。今後の進め方に大きなヒントをいただけ、大変ありがたかったです。
本研究会は、自主的に研鑽を積もうと集まっている意欲のある会員ばかりです。この研究会では、そうした方々から生の声が聴けるので、本校の学校経営などに大いに参考となり、毎回有意義な時間となっています。

本校・本地区のために、これからも学びを深めて行きたいと思います。