学校日記

児童質問紙結果 6

公開日
2016/10/23
更新日
2016/10/23

学力学習状況調査

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。



■16 学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか(上段)

※グラフの回答項目は、左から「学習塾に通っていない」「学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している」「学校の勉強でよく分からなかった内容を勉強している」「2,3の両方を勉強している」「2,3のどちらともいえない」となっています。
 昨年度まで、通塾率が全国・愛知の平均と大きく差はなかったのですが、今年度は、通塾率が高い傾向があることがわかりました。しかも、「学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している」値がこれまでより多いことが分かりました。これらは、これまでにあまり見られなかった特徴ですが、通塾していない児童との差異が大きくならないよう、指導の工夫をしていきたいと思います。

■17 学校の授業時間以外に、普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、読書をしますか(教科書や参考書、漫画や雑誌は除く)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「2時間以上」「1〜2時間未満」「30分〜1時間未満」「10分〜30分未満」「10分未満」「全くしない」となっています。
 全国・愛知の平均に比べ、大きな差はないですが、全国と比べると、全体的には、若干短い傾向にあるようです。「読書は、心のビタミン」とも言われています。わずかな時間でいいので、本に触れることができるといいと思います。

■18 昼休みや放課後、学校が休みの日に、本(教科書や参考書、漫画や雑誌は除く)を読んだり、借りたりするために、学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「だいたい週に4回以上行く」「週に1〜3回程度行く」「月に1〜3回程度行く」「年に数回程度行く」「ほとんど、または、全く行かない」となっています。
 先日の朝礼で、児童に示しましたが、「週に4回以上」「週に1〜3回」「月に1〜3回」を合わせると、愛知県や全国の平均より、多くの人が図書館を利用していることが分かります。しかし、逆に「ほとんど、または、全く行かない」という人も、愛知県や全国の平均より多いことが分かりました。読む人も多いけど、読まない人も多い、という二つの特徴があることが分かりました。
 これまでの6年生は、思ったより利用者が多くない傾向にありましたが、今年度の6年生は、利用者が多いことが分かりよかったです。しかし、逆に、「ほとんど、または、全く行かない」がこれまでより増えています。今一度、読書の効能について家庭でも話題にしていただき、読書に親しめる古北っ子にしていただければ幸いです。