学校日記

児童質問紙結果 14

公開日
2016/10/31
更新日
2016/10/31

学力学習状況調査

  • 1576336.jpg
  • 1576337.jpg
  • 1576338.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60395986?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60414532?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60420920?tm=20250203120257

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。



■40 友達との約束を守っていますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、「当てはまる」が多くうれしく思います。もし、約束を守らなければどうなるでしょうか。温かい雰囲気にはならないと思います。古北小が、また、北部中校区が温かい雰囲気でいられるよう、互いに信頼できる人間関係を築いていきたいですね。

■41 人が困っているときは,進んで助けていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「どちらかといえば、当てはまる」が多いところに、おそらく、どんなシチュエーションが当てはまるか判断に迷ったのではないかと推察します。単純に、「解き方が分からない」「係活動がうまくいかなくて困っている」「友達が悩んでいる」という日常のよくある状況に寄り添うだけで、「当てはまる」が増えると思います。助け合い、高め合える人間関係を築いていきたいですね。

■42 いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より多い傾向に、規範意識の高い児童が多いことがわかり、うれしく思います。しかし、わずか1人ではありますが、「どちらかといえば、当てはまらない」がいるところに着目したいところです。なぜ、そう答えなければならない状況であるのか、今後行われる「教育相談」等で、児童のかかえる悩みがないか、確認をしていきたいと思います。