学校日記

2016.11.28  「コミュニティ・スクール」に向けて その2

公開日
2016/11/28
更新日
2016/11/28

校長室から

  • 1595441.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60381183?tm=20250203120257

少し、間が空いてしまいましたが、11/10にお伝えをした「2106.11.10 「コミュニティ・スクール」に向けて その1」(←詳細はクリック)に引き続き、「コミュニティ・スクール」について、Q&A方式で、いくつかの点についてお伝えしていきたいと思います。



Q4 「コミュニティ・スクール」ではない学校と何が違うのか
A4 学校運営の基本方針に承認していただいた上で、地域・保護者の方に、学校運営に参画していただきます。それゆえ、互いに信頼し合い、学校・保護者・地域が、それぞれの立場で主体的に子どもの成長を支えていくことができます。

Q5 人事の意見は出さなければいけないのか
A5 「学校運営協議会は、学校の教職員の採用などについて、任命権をもつ教育委員会に意見を述べることができる」とありますが、江南市のコミュニティ・スクールは、その役割を盛り込んでいません。よって、意見を出していただくことができませんし、だしていただく必要もございません。

Q6 先進地区の主な成果はどんなことがあるか
A6 以下のような成果があるようです(※文科省発行リーフレットより引用)。
・地域全体で子どもを守り育てようとする意識が高まり、多くの保護者や地域の皆さんが先生役や見守り役として学校に協力する姿が見られるようになってきた。
・保護者の「学校への苦情」が「意見や提案、相談、協力」へと変化してきた。
・児童生徒の学習意欲が向上してきた。 など…


今後も、折に触れ、「コミュニティ・スクール」について、話題を提供し、少しでもスムーズな移行を図っていければ、と思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。