2017.4.8 小中・小小連携
- 公開日
- 2017/04/08
- 更新日
- 2017/04/08
校長室から
今年度、北部中学校区にある、北部中学校、草井小学校、そして本校の3校のホームページの背景が、右図のように、統一されました。
これまで、本校が採用していたホームページの背景を、「小中連携を意識するために」と、3年前に北部中学校が採用していただけ、この4月に、「小小連携で地域の子どもたちを育てていくために」と、草井小学校が採用していただけ、統一されました。
特に、本北部中学校区は、3校とも、平成30年度より、「コミュニティ・スクール」となります(参考:右欄配付文書「コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.1」)。
学校経営方針や、コミュニティ・スクールとしての活動内容の柱は、それぞれ異なりますが、「地域と共に、地域の子どもたちを育てていく」というねらいは、同じです。
よって、既に現在、緊急時・災害発生時の対応(暴風警報発令時の対応や、緊急メールの発信)、をできる限りそろえたり、文書のフォーマットや内容などを共有したりすることも実行しています。
さらに、授業や校内生活のルールなども、互いに情報交換し、取り入れられることを取り入れるなどし、小中・小小連携を図っています。
また、本北部中学校区のホームページのアクセス数も、少しずつ伸びており、昨日(4/7)のアクセス数などは、「児童生徒数あたり」で比較すると、宮田中学校区(宮田中・宮田小・藤里小)に次ぐ、市内で2番目の多さになっています(以下、布袋中学校区(布袋中・布袋小・布袋北小)、西部中学校区(西部中・古西小)、古知野中学校区(古知野中・古東小・古南小・門弟山小)の順)。
こうした実践を重ねていくことで、草井小・古北小の卒業生本人が、北部中に進学しても大きな違和感なく学校生活を送れ、またご家庭も、教育活動に理解・協力しやすくなります。
今後も、可能な範囲で、様々な点に於いて、統一化・共有化を図り、北部中学校区の子どもたちの健やかな成長につなげていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。