2017.9.15 ICT機器の活用
- 公開日
- 2017/09/15
- 更新日
- 2017/09/15
校長室から
昨日「2017.9.14 小中連携コラボ作業」の記事で、この夏休み中に設置された、ICT機器のワゴンを一部改良し、使い勝手の良い形にしたということを紹介しました(※記事は水色の文字をクリック)。
2学期から、教室では、そんな機器を使って、授業で活用がされ始めています。
写真上は、教科書の一部をあらかじめ、タブレットPCに取り込んでおいて、タイミング良く表示し、解説をしているところです。
写真下は、「ペン機能」を用いて、ホワイトボードのように、伝えたいtことをササッと記述し、表示しているところですが、この操作のメリットは、「机間指導をしている途中に、離れている場所からでもできる」ということ。児童の様子を確認しながら、ヒントやポイントをタイムリーに表示することができます。
また、ここでは、示していませんが、写真下のような機能を使えば、写真上のような教科書の一部を表示し、自由に書き込みをするということもできます。これまで、電子黒板を用いて行っていたことが、タブレットとプロジェクタを用いて、行えるようになります。
現在、様々なことを試行しながら、教師間で情報交換をし、有効な活用方法を作り出しているところです。
今後も、様々な活用方法をお伝えしていくので、10月の公開授業では、そんな機器の活用の一端もごらんいただければ、と思います。
授業も、運動会の練習も全力で取り組む、本校教師と古北っ子です^^