学校日記

2017.10.28 愛知県創造ものづくり教育フェア

公開日
2017/10/28
更新日
2017/10/28

校長室から

  • 1819106.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60384762?tm=20250203120257

今日は、豊田市立浄水中学校にて行われた「愛知県中学生創造ものづくり教育フェア」に、運営役員として参加しました。

これは、「創造アイデアロボットコンテスト」「あなたのためのおべんとうコンクール」などの県大会です。この大会で勝ち上がると、ロボコンの上位複数チームは、「東海・北陸大会」(今年度は三重県が会場)に、「おべんとうコンクール」は、1位が全国大会に出場します。

例年、「ロボコン」をメインに参観するところですが、今日は、「おべんとうコンクール」の開会式から閉会式まで、全てを参観しました。

今年の「おべんとうコンクール」は、魚を主菜としたお弁当がテーマ。お弁当をつくってあげたい対象者の嗜好や食べやすさなどを考え、片付けも含めて90分以内で効果的に調理します。そして、品数、調理方法、味付け、栄養バランス、見た目など、お弁当に適した献立になっているか競います。完成後のプレゼンテーションも審査の対象となります。

今日は、書類審査を経て、選ばれた8チームが競い合いました。
魚は、「イワシ」「サケ」「タイ」「しらす」など、様々な素材をテーマにし、対象者は「祖母」「父」「母」「きょうだい」「いとこ」など、これまた様々です。
しかし、どれも、対象者にとって、「食べることでメリットが得られる」そんな料理ばかりで、その創造力に感心をしていました。
さらに、その手際の良さやチームワーク、衛生面の配慮、盛りつけ方の工夫など、「中学生がここまでできるとは!」と思わせるパフォーマンスが数多く見られ、これからの成長さえ、楽しみになってくるようでした。

どれも素晴らしいお弁当ばかりで、審査はなかなか難しかったようですが、そんな中で、順位が決定し、栄えある全国大会出場校も決まりました。選ばれたチームの上位大会での活躍を願うところです。

中学生であれば、3人までのグループで誰でも参加できます。過去には、犬山市立城東中学校の生徒が全国大会に出場していたこともあります。興味のある古北っ子は、中学生に進学したら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。それを機会にして、人生が変わるかもしれませんよ。