児童質問紙結果 5
- 公開日
- 2017/10/30
- 更新日
- 2017/11/01
学力学習状況調査
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。
■13 普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビゲーム(コンピュータゲーム,携帯式のゲーム,携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)をしますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3時間以上、4時間より少ない」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「1時間より少ない」「全く見たり、聞いたりしない」「その他」「無回答」となっています。
■14 普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,携帯電話やスマートフォンで通話やメール,インターネットをしますか(携帯電話やスマートフォンを使ってゲームをする時間は除く)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「4時間以上」「3時間以上、4時間より少ない」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上,1時間より少ない」「30分より少ない」「携帯電話やスマートフォンを持っていない」「その他」「無回答」となっています。
全国・愛知より、ゲームをする時間や、携帯電話に接する時間が長いようです。昨日も掲載したように、クロス集計の結果では、ディスプレイに接する時間が多ければ多いほど、正答率は下がっています。
「長時間」が当たり前になってしまうと、その時間を削ることは、なかなかエネルギーの要ることになります。時間が長めの傾向のあるご家庭では、制限時間などのルールを設定する必要があるかと思います。調査では、「0時間」より「1時間より少ない」が最も正答率が高くなっています。ほどほどの習慣にしておくことが大切でしょう。
■15 学校の授業時間以外に,普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)(下段)
※グラフの回答項目は、左から「3時間以上」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上、1時間より少ない」「30分より少ない」「全くしない」「その他」「無回答」となっています。
全国・愛知より、学校以外の学習時間が少ないようです。
中学校に進学すると、宿題の量が増え、部活動の時間が加わってきます。中学校での家庭学習時間の目安は、最低でも「学年+1時間」と言われています。特に、1時間以下の人が約50%もいます。今から、家庭学習の習慣を少しずつ長めにとるようにし、学習習慣に影響が現れないようにしてほしいと思います。