学校日記

児童質問紙結果 6

公開日
2017/10/31
更新日
2017/10/31

学力学習状況調査

  • 1820836.jpg
  • 1820837.jpg
  • 1820838.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60370906?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60404874?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60418753?tm=20250203120257

引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。



■16 土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む) (上段)
※グラフの回答項目は、左から「3時間以上」「2時間以上、3時間より少ない」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上、1時間より少ない」「30分より少ない」「全くしない」「その他」「無回答」となっています。
 問15と同様に、全国・愛知より、学校以外の学習時間が少ないようです。
 中学校に進学すると、宿題の量が増え、部活動の時間が加わってきます。特に「週末課題」もあるなど、ほとんどしない人にとっては、大きくリズムが変わることが予測されます。1時間以下の人が80%強もいます。今から、家庭学習の習慣を少しずつ長めにとるようにし、学習習慣に影響が現れないようにしてほしいと思います。

■17 学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「学習塾に通っていない」「学校の勉強より進んだ内容や,難しい内容を勉強している」「学校の勉強でよく分からなかった内容を勉強している」「2,3の両方の内容を勉強している」「2,3の内容のどちらともいえない」「その他」「無回答」となっています。
 学習塾や家庭教師を利用していない家庭が多いようです。「それらを利用すれば成績が上がる」というものではないので、利用しなければならないものではありません。しかし、学習習慣の確立をめざしたり、分からないところや不十分なところが補えたりすることが可能であることから、家庭学習の形態の一つとして考えることはできるかもしれません。他の習い事や、家庭での生活習慣等とあわせて、慎重に検討していただければ、と思います。

■18 学校の授業時間以外に,普段(月曜日から金曜日),1日当たりどれくらいの時間,読書をしますか(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く) (下段)
※グラフの回答項目は、左から「2時間以上」「1時間以上、2時間より少ない」「30分以上、1時間より少ない「10分以上、30分より少ない」「10分より少ない」「全くしない」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知の平均と大きな差違はありません。可能であるなら、ディスプレイ(テレビ、ゲーム、パソコン、スマホ)を見ている時間を段階的に削り、読書や家庭学習の時間を増やしていけるといいと思います。