児童質問紙結果 7
- 公開日
- 2017/11/01
- 更新日
- 2017/11/01
学力学習状況調査
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。
■19 昼休みや放課後,学校が休みの日に,本(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く)を読んだり,借りたりするために,学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「だいたい週に4回以上行く」「週に1〜3回程度行く」「月に1〜3回程度行く」「年に数回程度行く」「ほとんど、または、全く行かない」「その他」「無回答」となっています。
問18の普段の読書時間に大きな差異はありませんでしたが、図書館の利用の頻度は、「週4回以上」「年に数回程度」「ほとんど、または、全く行かない」は、県・全国と大きな差異はありませんが、「週に1〜3回程度行く」が少なく、「月に1〜3回程度行く」が多い結果になっています。「年に数回程度」「ほとんど、全く…」があわせて60%弱となっています。この層が、1冊でも多く、本に触れる機会が増えることを期待したいところです。
■20 普段(月曜日から金曜日),家を出発してから学校に着くまでに,どれくらいの時間がかかりますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1時間以上」「45分以上,1時間より少ない」「30分以上,45分より少ない」「15分以上,30分より少ない」「15分より少ない」「その他」「無回答」となっています。
「1時間以上」はありませんが、特に北の中般若、般若地区は、登校時間がかかるようで、「45分以上」が県・全国より多いことが分かります。南北に長い校区であることが表れています。
■21 放課後に何をして過ごすことが多いですか(下段)
※グラフの回答項目は、複数回答となっており、左から「家で勉強や読書をしている」「放課後子供教室や放課後児童クラブ(学童保育)に参加している」「地域の活動に参加している(学校支援地域本部や地域住民等による学習・体験プログラムを含む)」「学習塾など学校や家以外の場所で勉強している」「習い事(スポーツに関する習い事を除く)をしている」「スポーツ(スポーツに関する習い事を含む)をしている」「家でテレビやビデオ・DVDを見たり,ゲームをしたり,インターネットをしたりしている」「家族と過ごしている」「友達と遊んでいる」「その他」「無回答」となっています。
問15・16の「学習の時間」、問18の「読書の時間」が少なかったことから、やはり「家で勉強や読書をしている」は、少ない傾向でした。あとは、県・全国と大きな差異はなく、やはり、家庭での学習時間や、本に触れる時間を増やすことができるといい傾向にあることが分かります。