児童質問紙結果 9
- 公開日
- 2017/11/03
- 更新日
- 2017/11/03
学力学習状況調査
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。
■25 携帯電話やスマートフォンの使い方について,家の人と約束したことを守っていますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.きちんと守っている」「2.だいたい守っている」「3.あまり守っていない」「4.守っていない」「5.携帯電話やスマートフォンを持っているが,約束はない」「6. 携帯電話やスマートフォンを持っていない」「その他」「無回答」となっています。
「持っていない」割合が高いのですが、「持っている」層に絞って分析すると、「守っている」が、県・全国平均より少なく、「だいたい守っている」が、県・全国平均より多く、「あまり守っていない」は、差異がありませんでした。
持っているご家庭や、これから持とうとするご家庭は、約束を作るとともに、それらが守られているか、確認をしながら使用できるといいかと思います。
■26 テレビを見る時間やゲームをする時間などのルールを家の人と決めていますか (中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.している」「2.どちらかといえばしている」「3.あまりしていない」「4.全くしていない」「その他」「無回答」となっています。
「している」が少なく、「全くしていない」が多い傾向でした。問12〜14の、ディスプレイに触れる時間を問う設問では、県・全国より長いが傾向にあることが分かっています。ルールを決めていなくとも、きちんと見たり使用したりする時間がコントロールできていればいいですが、そうでない場合は、ルールを決める必要があるかと思いますし、携帯電話・スマートフォンと同様に、それらが守れるようなつきあい方が必要かと思います。
■27 家の人(兄弟姉妹を除く)と将来のことについて話すことがありますか (下段)
※グラフの回答項目は、複数回答となっており、左から「1.よく話す」「2.時々話す」「3.あまり話さない」「4.全く話さない」「その他」「無回答」となっています。
「よく話す」がやや少なく、「全く話さない」が多い傾向にあります。将来の目標があれば、お子様が頑張れると思いますし、具体的な目標を掲げながら、日々を過ごすことができると思います。折に触れて、そんな話題ができるといいかと思います。