2017.11.2 授業研究
- 公開日
- 2017/11/02
- 更新日
- 2017/11/02
校長室から
「教育公務員特例法」という法律の「19条1項」には「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」という文言があります。
よって、この拠り所から、教師は、常に積極的に校内外で研鑽を積む必要があり、研修会に足を運んだり、校内で授業研究を実施したりし、「研究と修養」、すなわち「研修」にあたります。
今日も、二つの学級で、校内の授業研究が行われました。1年生の国語と、4年生の道徳です。
45分間の授業を参観し、「授業スキル」「児童への支援策」など、様々な視点で授業を見て、議論することもできますが、本校では、特に「教師の出場」や「評価方法」について、焦点を絞って、参観します。
授業は、児童の活動や発言に対して「なぜ」「どうして」とその根拠を引き出すことで、学びが深まり、広がります。時にはゆさぶりをかけて、さらに熟考させます。また、児童の考えを焦点化させるための教師の声かけが必要であれば、そこに迫るシャープな発問や声かけも必要になってきます。
そうした、「教師の出場」は、その授業の学習課題に迫れるかどうかにもかかってくるため、大切なポイントになってきます。
また、求めていた力がどこまでつけることができたか、客観的に児童の力を評価することが大切になってきます。その結果から、授業の流れや様々な手立ての有効性も見えてきますし、その後の指導の方向性も場合によって変わってくることもあります。
10/18に紹介した「教育研究会」の制度といい、今日紹介した「授業研究」といい、日本の教員は、力量向上のために様々な手立てを講じています。だから、地域に大きな差違がなく、一定水準で一律の指導ができるのですね。
本校の授業研究は、1月まで、計画的に進められていきます。