学校日記

児童質問紙結果 21

公開日
2017/11/15
更新日
2017/11/16

学力学習状況調査

  • 1833345.jpg
  • 1833346.jpg
  • 1833347.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60396950?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60414790?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60420968?tm=20250203120257

引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
 
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。また、実施日は4月です。回答の傾向は、それまでの生活実態や感覚である点も踏まえつつ、ご覧ください。



■72 読書は好きですか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して「当てはまる」が少なく、「どちらかといえば、当てはまらない」が多い傾向にあります。幸い「当てはまらない」は、少ない傾向にありますが、活字離れが叫ばれている昨今とは言え、メディアに触れる時間を読書の時間に回すことができれば、と思います。

■73 国語の授業で学習したことは,将来,社会に出たときに役に立つと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して「当てはまる」が少なく、「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」が多いのは、少し心配するところです。全ての言語活動の基礎となる国語の学習が「当てはまらない」わけがありません。言葉を学ぶことの大切さを感じてほしいと思います。

■74 国語の授業で目的に応じて資料を読み,自分の考えを話したり,書いたりしていますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.当てはまる」「2.どちらかといえば、当てはまる」「3.どちらかといえば、当てはまらない」「4.当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して「どちらかといえば、当てはまる」がやや多いものの、「当てはまる」「どちらかと言えば、当てはまらない」「当てはまらない」が多い傾向となっています。自分の考えをもち、きちんと出力することを大切にした授業展開をしていきたいと思います。