学校日記

2017.12.20 「生活時間」を見直そう その2

公開日
2017/12/20
更新日
2017/12/20

校長室から

「子とともに ゆう&ゆう12月号」の特集は「『生活時間』を見直そう」というもの。2017.12.16 「生活時間」を見直そう その1」に続いて、今回は「生活時間」を見直すコツについて紹介したいと思います。

そこで、保護者への「子どもたちが『生活時間』を守れるように工夫していることは何ですか」についての回答の一部を引用・掲載します。



★朝、起きる時刻
・好きな歌を目覚ましにセットして起こす
・夕飯の時間を早くすると、早く起きる
・とにかく早く寝るように、自分(母親)も一緒の時間に寝るようにしている
・時間がなくて急いで用意した日とゆっくり用意できた日を比較させている

★夜、寝る時刻
・平日はテレビを見る時間を決めて、終わったらふとんに入れて電気を消す
・親も一緒にテレビを見るのをやめて、ふとんに入るようにしている

★勉強する時間
・遊びに行く前に必ず宿題をやらせている。できていないと、遊びに行かせない
・いつ勉強するか本人に確認し、それまでは待つ
・テレビを消して、集中できる環境にしている
・勉強する時間が取れるように、入浴→夕飯→勉強と、順番を決めて守らせている

★テレビやゲームの時間
・タイマーをセットしている
・宿題や翌日の準備などが全て終わってから
・平日はゲームをやらないように決めている
・見たいテレビ番組は録画している

★携帯電話やスマホの時間
・リビングだけでしか使わせないようにし、部屋には持ち込ませない
・親の前だけで使っていいことにしている
・特定の時間になったら、自動的にインターネットが切れるように設定している

★運動する時間
・犬の散歩の時に一緒に走るようにしている
・子どもと自転車で散歩している
・親がすすんで運動している


様々な、保護者の工夫があるようです。しかし、ここで思うのは、最終的には自分でコントロールできる「セルフコントロール力」を身につけることが大切であるということ。

段階を経ながら、自律できる力を身につけさせたいですね。