学校日記

人権教育研究集会公開授業PART6

公開日
2012/11/14
更新日
2012/11/14

H24人権教育

 2年1組は、外国人の方への差別について「もしも、学級に外国人のおともだちがきたら」という人権の学習でした。外国の方が身近でない2年生なので、外国の子どもの写真や外国の子どもの写真を貼ったお面を使って取り組みました。、写真をみるだけでも自分たちとの違いに驚いていました。外国の子が学級に来たら「うれしい」という気持ちを多くの子がもちましたが、次第に「言葉がわからないので困る、いやだ」といった意見もでてきました。外見や、言葉が違っても、差別をせず、仲良くすごすことを考えていこうということを学びました。2年2組は、「いい音 みつけて」という音楽の授業です。「森のたんけんたい」の歌にぴったりの音を探すという学習でした。自分で考え、発見した歌にぴったりの音を、友だちに伝え合い、よりよい音を見つけていきます。元気よく歌い、いろいろな楽器の音を聞きながら熱心に音探しをしました。友だちの演奏についてしっかり聴き、感想を述べ合うことができました。

  • 809755.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60470131?tm=20250203120257