学校日記

校長室より

  • 1週間がんばったね

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長室より

     気温が大きく変動するなか、そして、日曜日のファミリー運動会が行われてからの1週間。

     みんな1週間がんばったね。

     ゆっくりと体を休めて、リフレッシュしましょう。

     5月も半分終わりました。

     よい週末を。

  • また来週 元気でね

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長室より

     雨が降る前の蒸し暑い下校となりました。

     明日からは雨が続くようですが、楽しい週末を。

     また来週。 

     元気でね。

  • 明日は、「第2回PTA役員・常任委員会」と「第1回PTA委員総会」が行われます

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長室より

     明日5月17日(土)は、

     9:00  より 「第2回 PTA役員・常任委員会」

     10:00 より「第1回 PTA委員総会」 が実施されます。

     よろしくお願いいたします。

  • 【6年生】ペアあそびの準備

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長室より

     ペアあそびの準備を行っていました。

     その様子を見ていると、「1年生によろこんでもらえるといいな」という温かな気持ちでいっぱいです。

  • 【5年生】体力テスト

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長室より

     5年生は、体力テストの測定を行っていました。体育館で、「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」の計測をしていました。

     測定をはじめる前に、方法と注意事項を5年生の担当者(布北っ子)が説明を行っていました。

     みんな真剣に説明を聴いて、計測にのぞんでいました。


     良い結果が出ると良いですね。

  • 公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    校長室より

     おはようございます。雲が空一面に広がっています。天気予報を見ると、明日から梅雨のような大雨になると伝えていました。長い雨が続きそうです。

     今日は、「旅の日」です。今から約330年ほど前に、旅に行く衝動を抑えきれずに、旧暦の3月27日(新暦の5月16日)に江戸を旅立った人がいました。松尾芭蕉です。弟子の曾良(そら)とともに、句を詠みながら東北や北陸の地を訪れた旅への出発です。「おくのほそ道」です。その日を記念して、5月16日は、「旅の日」にもなっているようです。

     芭蕉は、「日々の生活(生きている時間)も旅のようなものである」と伝えています。

     学校での生活や毎日の生活も見方を変えると、「人生という旅」を楽しんでいる時間としてとらえることができます。



     月日は百代の過客にして 行かふ年も又旅人也  松尾芭蕉

  • その時に、その時にしかできないベストを

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長室より

     体力テストの測定が行われました。

     50メートル走やソフトボール投げの計測を行いました。

     「人と比べて・・・」ではなく、自分が叶えようと思う目標を持ち、全力でのぞもうとすることがとても大切なことです。


     その時に、その時にしかできないベストを。

  • 【1年生】音楽 おちゃらかほい

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長室より

     手遊びうたで白熱していました。

     今日は、「おちゃらかほい」です。

     「かったよ」「まけたよ」「あいこで」を全身で表現。

     楽しいあそびですね。

  • 待つ時間を苦痛ではなく楽しい時間に

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長室より

     体力テスト測定で、熱中症対策としテントを立てました。

     その横に「フラフープ」と「バー(トラさく)」が設置されていました。

     教務主任のアイディアです。

     理由を聴くと、

     ①ボールを投げるとき、手からすり抜けて横に飛んでいく危険があるため、横に児童が(見に)行かない工夫をした。

     ②フラフープの位置を工夫することで、他の児童との距離を保ち、安全に心がけた。

     ③待ち時間をちょっとワクワクするようにした


     ①②の安全を心がける工夫はとても大切なことですが、③のアイデアは本当にすてきな考えだと思いました。


     大型アミューズメントパークで、待ち時間が2~3時間というところがあります。そういう場所の「経営の工夫」として「どうしたら待つ時間を苦痛ではなく楽しい時間にできるか?」を考えているというテレビ番組を見たことがありました。

     今日のフラフープとバーの工夫は、まさにこの考えを学校で実践している一例であると思い、うれしく思いました。

  • フリータイム

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長室より

     フリータイム、楽しそうにあそんでいます。

     今日は、1年生とシーソーで一緒に遊びました。

     運動場は思ったよりも暑くなく、ほっとしました。