学校日記

校長室より

  • 【6年生】理科 水よう液の性質

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室より

     理科で「水よう液の性質」を確かめるための実験を行っていました。

     今日は「水よう液の区別」をする実験です。

     5種類の水溶液の色、匂い、蒸発させる実験などを通して、結果の表から、どんなことがわかるかを話し合います。


     「アンモニアの臭い」を今日の授業で、嗅覚に焼き付けたのではないかと思います。

  • 【3年生】図工 あの日あの時の気もち

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室より

     図工で「あの日あの時の気もち」という絵を描いていました。

     生活の中で心に残っていることから表したい様子を思い浮かべ、感じたことや思ったこと、気持ちに合う表し方を考え、形や色を工夫しながら楽しく絵に表します。

     夏休みの楽しかった思い出を描いている布北っ子が多くみられました。


     「これはどこの水族館かな?」

     「これは大阪の水族館だよ。このあとジンエベイザメのぬいぐるみも買ってもらって・・・」と どんどん思い出が湧いてくるように話してくれました。


     「ぼくの表現したい空の青色は、どうやったら(色を)つくれるのだろう・・・。」と高度な追究をしている布北っ子もいました。

  • あいさつの日

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室より

     今日は、「あいさつの日」でした。

     PTAの活動として、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。 

     また、布袋中学校の生徒さんや先生にもご参加いただきました。

     

     9月が始まり1週間がたちました。

     ちょっと疲れが感じられる布北っ子もいて、「最近朝のあいさつが少し元気ないなあ・・」と思っていました。

     しかし、今日はたくさんの元気な笑顔あいさつのシャワーを浴び、すてきなあいさつをしている布北っ子をたくさん見ることができて、うれしくなりました。


     ありがとうございました。

     さわやかなあいさつがあふれる地域、学校は、とてもすばらしいことだと思います。

     今年度もあいさつを大切にしていきたいと考えています。

  • 学校体験活動

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室より

     今日から学校体験活動の大学生の方にお越しいただいています。

     将来先生になることを目指し、学校生活を先生の視点で体験してもらう活動です。

     本日は、放送による全校への紹介を行いました。

     布北っ子のみなさんとなかよくなって、たくさん学んでくださいね。

  • 江南市交通安全推進協議会街頭監視活動

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室より

     おはようございます。今朝は曇りですが、湿度がとても高く、蒸し暑さを感じます。

     午後から雨が降り始め、しばらく雨が続くようです。

     今日のように蒸し暑い日も、熱中症対策を十分に行わなくてはならないと思います。


     今日は、9月10日で「交通事故死ゼロの日」です。

     毎月10日には、江南市交通安全推進協議会街頭監視活動が行われます。

     PTA会長さんと一緒に今市場の交差点に立って活動を行いました。

     朝早くから、ありがとうございました。

  • 第4回 クラブ活動

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    校長室より

     今日は、4回目のクラブ活動が行われました。

     運動場と体育館で活動するクラブについては、熱中症予防のために多目的室や教室で活動しました。

     いろいろな学年の友達と活動することは楽しいことですね。

  • おはなしの栞(しおり) 読み聞かせボランティア 9月

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    校長室より

     今月も読み聞かせボランティア「おはなしの栞」さんに来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。


     今日は全学級で対面で読み聞かせを行っていただきました。


     これから秋になります。

     「読書の秋」とも言われるように、読書に最適な季節になります。

     布北っ子は、興味を持った本をたくさん読んでほしいです。

     図書館の前に、読み聞かせを行った本の紹介をしていただいております。


    「おはなしの栞」の皆さま、本日も素敵な時間をありがとうございました。

  • 重陽の節句

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    校長室より

     おはようございます。今日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」です。

     菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも言います。


     節句とは江戸時代に定められた5つの祝日をいい、

     1月7日を七草の節句(七草粥 ななくさがゆ)

     3月3日を桃の節句

     5月5日の端午の節句

     7月7日の七夕の節句

     9月9日の重陽の節句 になります。

     

     そして、中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

     菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。

     また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。

  • 【1年生】おたのしみかい ~ねがいを実現(じつげん)すること~

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    校長室より

     風船とうちわを使って、バドミントンあそびを行うおたのしみかいでした。

     1年生の布北っ子が「ふうせんをつかったバドミントンをしたい」という発想(ねがい)から、このおたのしみかいが実現されたとのことでした。

     「ねがい」をもち「それを実現すること」は、とてもすばらしいことだと思います。


     みんなで風船を追いかけて、本当に楽しそうでした。

  • 【2年生】音楽 どんどん歌う

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    校長室より

     音楽の授業で、「習った曲をどんどん歌う」場面がありました。

     大きな口を開けて、楽しそうに歌う姿がみられました。

     なかには、「この曲英語で歌える!」と歌詞を英語バージョンで歌っている布北っ子もいました。