-
今日の給食(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
今日の給食
ごはん ぎゅうにゅう ささみおおばばいにくフライ にくじゃが キャベツのしらすこんぶ 633kcal
ささみ大葉梅肉フライの大葉は愛知県産です。主に東三河で栽培され、全国一位の出荷量を誇ります。すべてハウス栽培のため、一年を通して出荷されます。
(藤の花給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月17日)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
今日の給食
ロールパン ぎゅうにゅう たらのレモンソースかけ ウインナーとコーンのソテー トマトげんまいスープ 643kcal
トマト玄米スープは古知野中学校の応募献立です。トマトベースで簡単に作れるスープを、炭水化物とたんぱく質がバランスよくとれるようにと考えてくれました。
(藤の花給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
今日の給食
ごはん ぎゅうにゅう あつあげとうふのにくみそあん だいこんとぶたにくのにもの きゅうりのごまじょうゆ 594kcal
ひき肉としょうがを炒めて、みそと砂糖などの調味料で味を付けた肉みそは、あっさりとした食べ物と相性抜群です。今日は厚揚げにかけました。
(藤の花給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月12日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
今日の給食
今日の給食は、
ごはん ぎゅうにゅう さばのにつけ キャベツのおかかあえ けんちんじる なし (587kcal)です。
なしは夏から秋が旬です。日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたと言われます。みずみずしく、シャリシャリとした食感とやさしい甘味を感じる果物です。(給食センター発行「9月分献立表」より) -
今日の給食(9月11日)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
今日の給食
ごはん ぎゅうにゅう あわじしまたまねぎのコロッケ とふことやさいのにもの かすじる 656kcal
今日は兵庫県の郷土料理です。兵庫県は北は日本海に接して雪が多く、南は瀬戸内海があり温暖な気候です。この特徴から地域によって食文化もさまざまです。
(給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月10日)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
今日の給食
げんまいごはん ぎゅうにゅう ハヤシシチュー フランクフルト えだまめサラダ 690kcal
フランクフルトはドイツの都市フランクフルトで発祥したソーセージのことです。同じソーセージのウインナーより太く、直径2㎝以上のものをフランクフルトといいます。
(給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月9日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
今日の給食
ごはん ぎゅうにゅう ヒレカツののうこうソースかけ くりとひじきのにもの あきなすときくがたかまぼこのみそしる 577kcal
9月9日は重陽の節句で、五節句の一つです。この日は菊の花を飾り、長寿や無病息災を祈願します。給食では菊の花をイメージし、菊型のかまぼこを使いました。
(給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月8日)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
今日の給食
今日の給食は、
ごはん ぎゅうにゅう ビビンバのぐ ヤンニョムチキン わかめスープ (624kcal)です。
韓国では合わせ調味料のことを、ヤンニョムと言います。ヤンニョムチキンは、鶏肉にコチュジャンとにんにくの入った甘辛いヤンニョムを絡めて作ります。(給食センター発行「9月分献立表」より) -
今日の給食(9月5日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
今日の給食
ごはん ぎゅうにゅう たちうおのこうみだれかけ しのだあえ とうがんのくずじる 590kcal
とうがんは漢字で冬の瓜(うり)と書きますが、夏が旬の野菜です。冷暗所でそのまま保存しておけば、冬までもつことから、この名が付いたそうです。
(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)
-
今日の給食(9月4日)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
今日の給食
ひやしちゅうかめん ぎゅうにゅう ひやしちゅうか(スープ) なすのそぼろいため ゴーヤとさつまいものチップス 593kcal
冷やし中華は1940年代に日本で生まれた料理です。夏の暑い時でも食べたくなるめん料理として考えられました。発祥の地は仙台、東京、京都など所説あります。
(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)