- 
                
                    今日の学習(3月24日)- 公開日
- 2025/03/24
 - 更新日
- 2025/03/24
 授業風景 令和6年度の最後の登校日となりました。体育館での修了式のあと、大掃除を行いました。最後の学級活動では、担任から一人一人に通知表と修了証を手渡しました。また、一年間を振り返ったり、記念撮影をする学級もありました。 明日から2週間ほどの春休みとなります。楽しくすごし、4月9日の始業式に元気な姿を見せてくださいね。 
- 
                
                    今日の学習(3月21日)- 公開日
- 2025/03/21
 - 更新日
- 2025/03/21
 授業風景 修了式を月曜日に控えているため、今日は通常授業の最終日となりました。お楽しみ会(おわかれ会)を行ったり、荷物の整理・整頓をしたりする学級も見られました。 お楽しみ会は、ただみんなで楽しむことだけが目的ではなく、発達段階に応じて、児童が立案・計画し、それを実行すること、またどのような立場で参加するのかを考えることで、自主性やリーダー性、人間関係力を育むことも目的の一つになります。また、活動後には自分ができたことや自分と仲間との関わりを振り返り、自分の成長を確かめる機会となっています。 
- 
                
                    今日の学習(3月17日)- 公開日
- 2025/03/17
 - 更新日
- 2025/03/17
 授業風景 6年総合では、「働くこと」について考えました。卒業を間近に控えて、「働くこと」はお金を稼ぐだけでよいのか。働くことでどんな自分になりたいかを考え、ワークシートに書き出していました。このメモをもとに、中学校でどんな学びをすればよいか自分を振り返っていました。 1年生は、荷物の整理・整頓をしていました。「2年生 もち上がりせっと」にあるものを一つずつチャックして、バッグにおさめていました。たくさんのものがありましたが、友達と確認しながら取り組みました。 
- 
                
                    今日の学習(3月14日)- 公開日
- 2025/03/14
 - 更新日
- 2025/03/14
 授業風景 5年理科「電流と電磁石」では、電流の大きさ(乾電池の数)やコイルの巻き数を変えると電磁石の力が変わるかどうか調べました。変える条件、変えない条件を整理して確かめていました。 3年国語「モチモチの木」では、これまでの学習で主人公の性格や行動を読み取ったことを基に、自分自身との共通点と相違点について書き出し、友達と意見を交流しました。 
- 
                
                    今日の学習(3月13日)- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/13
 授業風景 3年国語「モチモチの木」では、「豆太」と「じさま」の行動や会話、様子を表す表現からそれぞれの性格や気持ちを考え、意見を交流していました。 来週行われる、「感謝の会」や「修了式」に向け、6年生代表児童が練習を進めています。姿勢や伝え方を意識しながら何度も繰り返し、動きの確認をしました。 
- 
                
                    今日の学習(3月12日)- 公開日
- 2025/03/12
 - 更新日
- 2025/03/12
 授業風景 4年外国語活動「This is my day.」では、日課を表す表現に慣れ親しみ、自分の一日の生活の様子を英語を使って伝え合っていました。 3年音楽「みんなで合わせて」では、情景や気持ちを想像しながら「パフ」を学級全員で演奏していました。みんなで合わせて演奏することで、それぞれの音の響きを楽しみました。 
- 
                
                    今日の学習(3月10日)- 公開日
- 2025/03/10
 - 更新日
- 2025/03/10
 授業風景 1年生は、生活科、図画工作科、国語科などで学習したことを生かして、新しい1年生を迎える準備をしていました。学校でできる学習や行事などをテーマごとに模造紙に貼ったり、新しい1年生にむけてのメッセージを書いたりしていました。この活動を通して、この1年間でできるようになったことを個々でも振り返りました。 5年理科「電磁石の性質」では、導線を100回巻き、真ん中に鉄心を入れて電気を流すと磁石になることを確かめました。この電磁石の性質がこれまでに学習した磁石と全く同じなのか、予想したあと、確かめる実験をしました。 
- 
                
                    今日の学習(3月7日)- 公開日
- 2025/03/07
 - 更新日
- 2025/03/08
 授業風景 1年算数「おおいほう すくないほう」では、問題文をじっくりと読み、大きい方を求めたり、小さい方を求めたりする問題に取り組みました。問題文の中の数字や加減の言葉に注目して、計算式を作っていました。 今日は給食に「あげパン」が出ました。きなことグラニュー糖がまぶしてあるので、手を使ってそのまま食べる児童もいれば、スプーンを使って食べる児童もいました。普段とはちがった甘く、香ばしい味に笑顔があふれていました。 
- 
                
                    今日の学習(3月4日)- 公開日
- 2025/03/04
 - 更新日
- 2025/03/04
 授業風景 昨日に引き続き、雨の降る1日となりました。休み時間に外で遊べず、残念そうな表情をうかべる児童も多くいました。 5年社会「自然災害を防ぐ」では、これまで学習した、日本で起こる自然災害と国土との関わり、防災の取組について一覧表にまとめた上で、自助・共助・公助の観点から自分ができることを考えました。 3年道徳「心のこもった給食」では、給食にかかわる人々の思いについて話し合うことを通して、自分の生活が様々な人々に支えられていることに気づくとともに、感謝の気持ちをもって接しようとする意欲を高めました。 
- 
                
                    今日の給食(3月3日)- 公開日
- 2025/03/03
 - 更新日
- 2025/03/03
 授業風景 ごはん ぎゅうにゅう ちらしずしのぐ たらのてんぷら はなふとみつばのおすまし ひなあられ 613kcal 3月3日は上巳(じょうし)の節句です。この季節に桃の花が咲き始めることから、昔から桃の節句と呼ばれて親しまれています。桃の節句にははまぐりのお吸い物やちらし寿司、白色、緑色、桃色のひし餅やひなあられなどをいただく風習があります。(南部学校給食センター発行「3月分献立表」より) 

